メニュー
>>AmazonのボードゲームランキングTOP100を見る

小学生に人気の室内ゲーム30選(低学年・高学年向け)

『室内遊びにおすすめの簡単ゲーム18選』小学生の子供から大人まで遊べる屋内ゲーム
  • URLをコピーしました!

小学生向けの室内ゲームというとデジタルゲームを思い浮かべる方が多いと思いますが、たまにはゲームボードやカードを使ったアナログゲームで遊ぶのもおすすめです!

アナログゲームなら自然と会話が生まれるので家族の団らんにぴったりですし、プレイ人数が幅広いのでみんなで一緒に遊べるのも魅力です!

そこで、今回は、『小学生の室内遊びにおすすめのゲーム30選』を徹底紹介します。記事中では「低学年向け」「高学年向け」に分けているので、子供の年齢に合うところからチェックしてみてください。

はとまめ

3歳・4歳の幼児向けボードゲームについては『幼児(3歳・4歳)向けのおすすめボードゲーム』で紹介しているので、こちらの記事をチェックしてみてください。

目次

【小学生低学年向け】室内遊びゲーム

小学生低学年向け|室内遊びゲーム

まずは、『小学生低学年向け』におすすめの室内遊びゲームを紹介します。

はとまめ

どれも少し説明したら、すぐに遊び始められるくらい簡単なゲームばかりです!

①キャプテン・リノ

キャプテンリノ|子供向けの室内遊び
プレイ時間15分
プレイ人数2~5人
対象年齢5歳~

キャプテン・リノは、ビルを倒さないようにカードを積み上げていくバランス系ボードゲームです。

プレイヤーは順番に、ビルの1階から床カードと壁カードを積み上げていきます。

壁カードと床カードをのせる|キャプテンリノ

どんどん高くなってギリギリのバランスで立っている時には「もう回ってこないで」とドキドキしっぱなしです!

床カードには「順番を逆回りにする」「次の人の順番を飛ばす」など、UNOのような特殊効果があります。自分の番が終わってホッとしていたところに、次の人が「逆回り」に変えて、またすぐに自分の番になって絶望…なんてこともよくあります。小学生低学年から大人まで一緒になって楽しめる室内遊びです!

詳しく知りたい方はこちら

②ナインタイル

ナインタイル|ボードゲーム
プレイ時間15分
プレイ人数2~4人
対象年齢6歳~

ナインタイルは、9枚のカードをお題通りの配置に並べ変えるという早解きボードゲームです。

お題カードを公開したら、全員一斉にゲームスタート!表・裏で絵柄の違う9枚のカードを動かしたり、ひっくり返したりしながら、お題通りの配置を目指します。

中央にあるお題カードと同じ配置に並べ替えるだけなので、小学生低学年から高齢者まで誰でもすぐに遊べます。

また、親視点で良かったのは「平日の夜でもさくっと遊べる」ところ。準備&片づけが楽ちんで、1プレイがすぐに終わるので、「今日は3回ね」と時間の調整がしやすいのがGOODです!

詳しく知りたい方はこちら

③ドブル

ドブル|子供向けの室内ゲーム
プレイ時間15分
プレイ人数2~8人
対象年齢6歳~

ドブルは、アメリカで大ヒットした子ども向けカードゲームで、「丸いカードを使ったミニゲームが5種類遊べるゲーム集」になっています。

そして、全てのゲームで共通することは、カードを比べて同じイラストを素早く宣言することです。

同じイラストを素早く宣言する|ドブル

すごく不思議なのですが、上のようにどのカード同士を比べても必ず同じイラストが1つだけあるのです!いや~不思議です。

ルールが簡単・遊び方いろいろ・大人数可なので、家族団らんの時だけでなく、子供の誕生日会やクリスマスパーティーでも活躍してくれる室内ゲームです。我が家では通常版のドブルの他に『ドラえもん版ドブル』も購入して子供たちと一緒に遊んでいます。

詳しく知りたい方はこちら

④ゴブレットゴブラーズ

ゴブレットゴブラーズ|簡単ゲーム
プレイ時間5分
プレイ人数2人用
対象年齢6歳~

ゴブレットゴブラーズは、自分のコマを縦・横・斜めのいずれか一列に並べたら勝ちという2人用ゲームです。プレイヤーはそれぞれ大・中・小のコマを持っていて、そのコマを3マス×3マスの盤面に置いていきます。

このゲームの面白いポイントは、コマを配置する・動かすだけでなく、既に置かれているコマの上に自分のコマを被せることもできること!

より大きいコマで上から被せられる|ゴブレットゴブラーズ

上のように、配置してあるコマよりも大きければ上から被せることができます。そのため、毎手番で「どの大きさをどこに置くのか」が本当に悩ましいです!

たった5分でさくっと遊べるので、ちょっとした空き時間や就寝前の室内遊びとしておすすめです!

詳しく知りたい方はこちら

⑤ドンジャラ

ドンジャラ
プレイ時間
プレイ人数2~4人
対象年齢6歳~

ドンジャラは、麻雀を子供でも遊べるように簡素化した定番の室内ゲームです。

各プレイヤーがパイを8個ずつ引いたら、ゲームスタート。手番では、山からパイ1個を引いて、いらないパイを1個捨てるを繰り返します。同じ色のパイ3個で1セットになり、これを3セット揃えたら上がりです。役の種類に応じた点数を獲得し、、ゲーム終了時点で点数が一番高い人の勝ちです。

元祖ドンジャラドラえもんDX

我が家の子供たちが6歳の時に購入しましたが、ちょっと遊んだらルールをすぐに理解していました。小学一年生にも手加減する必要がないほど毎回熱戦になるので、家族で楽しむのにぴったりです。

また、元祖ドンジャラドラえもんDXは、基本のドンジャラ以外にも、トランプ系・すごろく系・スペシャルゲームなど60種類ものゲームが収録されています。1つ持っておけば色んなゲームで遊べるので、子供たちが飽きずに遊べるのも良いところです。

詳しく知りたい方はこちら

⑥ナナトリドリ

ナナトリドリ
プレイ時間10~20分
プレイ人数2~6人
対象年齢6歳~

ナナトリドリは、トランプの大富豪のように、場よりも強いカードを出していき手札を早くなくすことを目指すカードゲームです。

一度に同じ数字をたくさん出すほど強くなりますが、一緒に出すためには手札で同じ数字が隣り合っている必要があります。ただし、手札の並べ替えは禁止です。

ナナトリドリ|ボードゲーム

そこで面白いのが、前のプレイヤーが出したカードを回収して自分の手札の好きなところに差し込めるところ。これで、手札で大きな役が作りやすくて、一気出しの気持ちよさが体感しやすくなっています。

ルールが超簡単で、爽快感を感じやすく、ストレスフリーな遊び心地で、ボードゲーム初心者に優しいゲームです。我が家の6歳の子供(小学1年生)にはまだ難しいかな…と思いましたが、やってみるとすぐに理解して遊べました。

詳しく知りたい方はこちら

⑦ブロックス

ブロックス|室内遊びゲーム
プレイ時間20分
プレイ人数2~4人
対象年齢8歳~

ブロックスは、4色のブロックを盤面に置いていく陣取りボードゲームです。

遊び方はとても簡単!自分のブロックの角と角が接するように配置していき、手元のピースをたくさん置けた人の勝ちです。

ゲーム中は「どの形のブロックを優先的に使うか」「どの方向に伸ばしていくか」「相手の邪魔をするか」といったことを考えながらプレイします。

小学生低学年から遊べますが、戦略的なゲームなので小学生高学年でも楽しめる室内ゲームです。僕はお盆や年末など親族が集まった時に遊べるように、自分と妻の両方の実家に置いています。

詳しく知りたい方はこちら

⑧ウボンゴ

ウボンゴ|室内ゲーム
プレイ時間30分
プレイ人数1~4人
対象年齢8歳~

ウボンゴは、パズルの完成スピードを競う定番のパズル系ボードゲームです。テレビ番組でもよく取り上げられる人気作です。

最初にダイスを振り、今回使用するピース3枚を決めて、ボードの枠内にピースを隙間なく埋めることができたら完成です。

パズルの完成スピードを競うゲーム

冷静になるとピースを回転させたり反転させればちゃんと解ける問題ですが、ゲーム中はつい焦ってしまい「ムリムリムリ!」「この問題、絶対解けないよ!」という叫び声が上がって盛り上がります。

ウボンゴは海外では小学生・中学生の知育教材としても使われているそうです。対象年齢が8歳となっていますが、とても簡単なゲームなので小学生低学年の室内遊びとしてもおすすめです!

詳しく知りたい方はこちら

⑨アイスクール

アイスクール|ボードゲーム
人数2人・3人・4人
時間30分
対象年齢6歳~

アイスクールは、ペンギンコマを指ではじいて鬼ごっこするアクション系ボードゲームです。

プレイヤーの1人が風紀委員となって、その他の生徒役を追いかけます。 生徒は自分のコマを指ではじいて、風紀委員から逃げながら、特定のドアを通過することで点数カードを獲得できます。途中で風紀委員にぶつかってしまったら、生徒手帳を取られて、風紀委員に点数が入ります。

ペンギンコマを指ではじくアクション系ボードゲーム『アイスクール』

アイスクールの面白い点は、うまくはじくことで、カーブさせたり、壁を飛び越えたりできるところ。ドアを2つ通過するスーパーショットを決めた時はめちゃくちゃ気持ちよくて、すごく盛り上がります!

子供に分かりやすい鬼ごっこ形式&指ではじくというアクション要素で、子供たちがハマるのも納得です!大人でもやりこみがいのあるテクニック要素があるので、小学生の子供と一緒に大人も楽しめる室内向けゲームです。

詳しく知りたい方はこちら

⑩音速飯店

音速飯店
人数2~6人
時間15分
対象年齢6歳~

音速飯店は、手札の具材カードをどんどん出して、中華料理をスピーディーに完成させていくボードゲームです。

「タン」「タン」「メン!」や「チャー」「シュー」「メン!」というように、中華料理名になる順番でカードを次々に出していきます。

料理名になる順番でカードを次々に出していく|音速飯店

手番のないスピード勝負なので、もたもたしていると他の人に先を越されて場のカードが瞬く間に変わっていきます。手札を全て出せた人が次の試合に進み、出し切れなかった人は脱落となります。

小学生低学年でもすぐに遊べるくらい簡単で、メニュー名を叫びながらワイワイ盛り上がれるパーティーゲームです。

詳しく知りたい方はこちら

⑪カタンジュニア

カタンジュニア
プレイ人数2~4人
プレイ時間30分
対象年齢6歳~

カタンジュニアは、世界的に有名なボードゲーム『カタン』の子供向けverです。

プレイヤーはサイコロを振り、出た目の土地から木材・パイナップル・羊毛などの資源を集めます。これらの資源を使って、船や海賊キャンプを建てていきます。先に海賊キャンプを7個作った人の勝ちです。

ボードゲーム『カタンジュニア』

ジュニア版の良い点は、子供にとって複雑そうな部分がうまく簡易化されているところ。建設や資源交換のやり方がシンプルになっていて、小学生低学年でもスムーズに遊べるように工夫されています。

実際、我が家の子供たち(6歳双子)は手番を2巡ぐらいしたらほとんど理解して遊べていました。大人でも短時間でカタンを遊んだような満足感を感じられるので、親子で遊ぶのが目的なら間違いなくおすすめできるボードゲームです。

詳しく知りたい方はこちら

⑫人生ゲーム

人生ゲーム
人数2~6人
時間
対象年齢6歳~

人生ゲームは、就職・結婚・出産・家の購入など人生の様々なイベントを経て億万長者を目指す、すごろく型ボードゲームです。最新のスタンダード版は8代目の『人生ゲーム 2023年ver』です。

人生ゲーム(2023年ver)の特徴は「付け外し可能な4つの追加エリア」です。

付け外し可能な4つのエリア|人生ゲーム2023年ver

追加エリアは好きな数だけ付けることができ、その組み合わせは全部で16通りもあります。短時間で遊びたいときはベーシックステージのみ、ガッツリ遊びたいときは全エリアを追加というように、時間調整しやすいのがGOODです。

実力はほぼ関係なくルーレット運で結果が決まるので、大人と子供が一緒に遊びやすいゲームです。遊びながら子供に「お金・仕事・職業・保険」などについて教えることができるのも良いところです。

詳しく知りたい方はこちら

⑬人生ゲームタイムスリップ100

人生ゲームタイムスリップ100
プレイ人数2~6人
プレイ時間
対象年齢6歳~

人生ゲームタイムスリップ100は、大正・昭和・平成・令和から、さらに100年後の未来にまでタイムスリップできる人生ゲームです。

特徴は、特定のマスに止まったら時空ルーレットを回すことで、ボードをひっくり返して、100年前の過去や100年後の未来ステージに変えられること。

人生ゲームタイムスリップ100

それぞれの時代では、「紙芝居屋」「電話交換手」「考古学者」といった職業や、「テレホンカード」「ポケベル」「蓄音機」といったお宝が登場し、当時のトレンドが反映されています。

子供たちに昔の出来事を教えながら遊べるのが良いところです。おじいちゃんおばあちゃんが孫と遊ぶのにもぴったりな人生ゲームです。

詳しく知りたい方はこちら

⑭バウンス・オフ!

バウンス・オフ|ボードゲーム
プレイ時間15分
プレイ人数2~4人
対象年齢7歳~

バウンス・オフは、ピンポン玉をトレーに投げ入れるアクション系ボードゲームです。

最初に指令カードを1枚めくり、指令カードと同じ形にボールを配置することを目指します。プレイヤーは自分のチームカラーのボールを持ち、ワンバウンドするように投げて、指令カード通りになったら得点ゲットとなります。

指令カードと同じ形に配置する|バウンスオフ

ボールさえ投げられれば遊べるので、小学生ならすぐに遊べるゲームです。

また、「小さい子供は近くから、大きい子供は遠くから投げる」などハンデをつけやすいのもGOODです。

詳しく知りたい方はこちら

【小学生高学年向け】室内遊びゲーム

小学生高学年向け|室内遊びゲーム

次は、『小学生高学年』におすすめの室内遊びゲームを紹介します。

はとまめ

高学年向けでは、駆け引きや読み合いといった心理戦要素のあるゲームも紹介していきます。

⑮犯人は踊る

犯人は踊る|室内ゲーム
プレイ時間10~20分
プレイ人数3~8人
対象年齢8歳~

犯人は踊るは、誰が犯人カードを持っているのかを推理する心理戦カードゲームです。

手札に犯人カードを持っている人を当てると勝つことができますが、犯人カードはプレイヤーの手札を移動していくので、プレイ中に「犯人役」が次々と変わっていきます。

犯人は踊るは、気軽に心理戦を楽しめるパーティー寄りのカードゲーム

「さっきはAさんが犯人だったと思うけど、今はBさんかも?」というように、手札の交換状況から犯人カードを持つプレイヤーを推理します。一方で、犯人カードを持つ人は最後までバレずに手札に残すことができれば、逃げ切って勝つことができます。

手番でやることは「カードを1枚出して、その効果に従うだけ」ととても簡単です。小学生低学年でもプレイできますが、ゲーム中に得られる情報から相手の心理を読み合うゲームなので、小学生高学年くらいから面白さが実感できる室内ゲームだと思います。

>>犯人は踊るのルール&レビューを見る

⑯ドメモ

ドメモ|ボードゲーム
プレイ時間15分
プレイ人数2~5人
対象年齢6歳~

ドメモは、見えない自分の数字を当てる数字当てボードゲームです。

各プレイヤーは1~7までのタイルをランダムに引きますが、自分のタイルが見えないように背を向けて立てなければなりません。

見えない自分の数字を推理する|ドメモ

他プレイヤーの数字と場の数字をヒントに、見えない自分の数字を予想して「5」などと数字1つを宣言し、合っていればその数字タイルを倒すことができます。先に自分のタイル全てを倒した人の勝利となります。

見えている数字やみんなの発言から予想したり、時には周囲を惑わすような宣言をして心理戦をしかけることもできます。使うのは1~7の数字タイルだけなので、小学生でもすぐに楽しめる室内ゲームです。

>>ドメモのルール&レビューを見る

⑰街コロ

街コロ|ボードゲーム
プレイ時間30分
プレイ人数2~4人
対象年齢7歳~

街コロは、サイコロを振って自分の街を開発していく街づくりボードゲームです。

最初は「麦畑」と「パン屋」しかない小さな街ですが、サイコロを振ってお金を稼ぎ、そのお金で新たな施設を建設して、街を大きくしていきます。一番最初に、高コストの大型施設4つを作った人の勝利となります。

街コロの良いところは、サイコロを振るだけという簡単さ・街を大きくなっていくワクワク感・適度な戦略性もあるという点で、小学生高学年にぴったりの要素が揃っています。

また、街コロをプレイする時は、拡張版の『街コロプラス』も加えると、戦略の幅が広がってぐんっと面白くなるのでおすすめです!

>>街コロのルール&レビューを見る

⑱ニムト

ニムト|簡単ゲーム
プレイ時間30分
プレイ人数2~10人
対象年齢8歳~

ニムトは、手札から数字カードを1枚ずつ出して、場の4つの列に配置していくカードゲームです。

全員一斉にカード1枚を出して、小さい数字カードから順に、場の4列の決まった位置に昇順で並べていきます。

4つの列にカードを配置していく|ニムト

ただし、1列に置けるカードは5枚まで。各列の6枚目になってしまった人はペナルティとして、その列のカードを全て引き取らなければなりません(引き取ったカードはマイナス点になる)。そのため、みんな6枚目にならないようにカードを出す時には熱い読み合いになります。

特に大人数で遊ぶと、先の展開が読みづらくなるので、カードをオープンする度に「絶対大丈夫と思ったのに…」「おお、助かった」と盛り上がります! ルールが簡単&大人数で遊べるので、ひとつ持っておくと、子供の誕生日会や家族旅行など色んなシーンで活躍してくれる室内ゲームです!

>>ニムトのルール&レビューを見る

⑲ワードバスケット

ワードバスケット|簡単ゲーム
プレイ時間10分
プレイ人数2~8人
対象年齢10歳~

ワードバスケットは、小学生なら誰でも知っている”しりとり”が進化したハイスピードしりとりゲームです。

使うのは、ひらがな1文字のカードだけ。「場の文字」から始まって、「手札の文字」で終わる言葉を宣言しながらカードを出します。

しりとりゲーム|ワードバスケット

普通のしりとりと大きく違うのが「思いついたら誰でもすぐにカードを出せる」というところ。そのため、カードを出そうとした瞬間に他の人に出されてしまい、「今出そうとしたのに」と何度も悲鳴があがります!

対象年齢が「10歳以上」なので小学生高学年向けですが、低学年から遊べるルールもあるので、高学年・低学年の兄弟がいるファミリーにもおすすめです!

>>ワードバスケットのルール&レビューを見る

⑳ウノフリップ(UNO FLIP!)

ウノフリップ|室内ゲーム
プレイ時間
プレイ人数2~10人
対象年齢7歳~

ウノフリップ「カードを反転させて両面を使う」という斬新なシステムが面白い、新しいUNOです。

最初は表側の「ライトサイド」で遊びますが、あるタイミングから裏側の「ダークサイド」に切り替わって、カードの効果がより強力になります!

カードを反転させて両面使うゲーム|ウノフリップ

上の写真のように、ただの「4」が「ドロー5」に変わったりします。このカードの切り替わりが面白くて、通常版のウノよりもこっちの方が断然盛り上がります!

ベースはみんなが良く知っているUNOなので、小学生の室内遊びや大人数での旅行用ゲームにぴったりです!

>>ウノフリップのルール&レビューを見る

㉑ウボンゴ3D

ウボンゴ3D|ボードゲーム
プレイ時間30分
プレイ人数1~4人
対象年齢10歳~

小学生低学年向けで紹介した『ウボンゴ』が立体的になって進化したのが『ウボンゴ3D』です。

ウボンゴ3Dは、パズルの枠に合わせて、立体ブロックを2段分ぴったり埋まるように組み立てたら完成です。

パズルボードには「簡単な面」と「難しい面」があり、難しい面は凄まじい難易度で、どれだけ時間をかけても解けないことも…。ただ、難問を解いた時は、本当に霧が晴れたようにスカッとします!

「組み立てる⇔壊すを素早く繰り返す慌ただしさ」と「クリアできた時の圧倒的な満足感」があり、個人的にはパズル系ゲームで一番気に入っている作品です!

>>ウボンゴ3Dのルール&レビューを見る

㉒野球盤 3Dエース スタンダード

野球盤 3Dエース スタンダード
プレイ人数2人
プレイ時間
対象年齢5歳~

野球盤 3Dエース スタンダードは、ボールが空中を飛ぶ「3Dピッチング機能」が搭載された野球盤です。

昔ながらの野球盤だとボールが地面をコロコロと転がるだけでしたが、野球盤3Dエースではピッチャーの投げた球が空中に浮きますし、バッターが打った球も空中を飛びます!

映像で見ると分かりやすいです

ピッチャー側は、カーブ・スライダー・シュート・シンカーなどの多彩な変化球を投げられます。さらに、投球と同時に魔球レバーを引くことで、バッターの手前の板が下りて、ボールが地面へと消える魔球も投げられます。

野球盤 3Dエース スタンダードは3Dピッチング・9種類の変化球・打席の切り替え・守備シフトの調整など様々な機能が揃っているので、小学生だけでなく大人も童心に帰って夢中になれます。

詳しく知りたい方はこちら

㉓サッカー盤 ロックオンストライカー サッカー日本代表ver.

サッカー盤 ロックオンストライカー サッカー日本代表ver.
プレイ人数2人
プレイ時間
対象年齢5歳~

サッカー盤 ロックオンストライカー サッカー日本代表ver.は、簡単な操作でリアルなプレイができる、サッカー盤の進化モデルです。

このサッカー盤の特徴は、コーナーキックの位置に「クロスポイント」という溝があって、ここからボールをゴール前に向かって浮かせることができます。

ボールを上に飛ばしている動画をチェック

調節ダイヤルを回すことで、ボールの飛距離を変えることもできます。まさにサッカーのセンタリングを再現していて、うまく選手の頭に合わせてヘディングシュートを決めることも可能です。

また、ボールをキープしながら運びやすいボールレーンがある・シュートやパスの精度が上がる溝がある・ゴールネットが揺れるなど、至るところが進化して遊びやすくなっています。「室内でもサッカーゲームをやりたい」というサッカー好きな小学生なら熱中すること間違いなしです。

㉔みんなでぽんこつペイント

みんなでぽんこつペイント|ボードゲーム
プレイ時間10分
プレイ人数2~12人
対象年齢6歳~

みんなでぽんこつペイントは、お題を「直線」と「正円」だけで描いて伝えるお絵描き系パーティーゲームです。

回答役以外のプレイヤーは共通のお題を与えられて、一斉に直線と丸だけで絵を描きあげます。

直線と円だけで描く|みんなでぽんこつペイント

このゲームの面白いポイントは「少ない画数の人から順に回答役に見せることができる」というルールです。回答役が当てた時点でゲーム終了となるので、「少ない画数で先に当ててもらうか、多い画数で発表順が後になってでも確実に分かる絵に仕上げるのか」が悩みどころです。

少ない画数の絵を発表して「これじゃ絶対伝わらないでしょ!」と総ツッコミを受けたりして盛り上がります!また、お絵かきゲームの中でも特に画力を必要としないので、小学生高学年でも大人と一緒に楽しめる安定感のある室内ゲームです。

>>みんなでぽんこつペイントのルール&レビュー

㉕はぁって言うゲーム

はぁって言うゲーム|屋内遊び
プレイ時間15分
プレイ人数3~8人
対象年齢8歳~

はぁって言うゲームは、〈はぁ〉〈ふぅ〉〈うん〉といった短い言葉だけで「感心・怒り・失恋」などの感情を伝えて当ててもらうパーティーゲームです。

お題カードには、お題となる8つの感情が書かれています。各プレイヤーはそのうちの1つのお題を全員共通の短い言葉で表現しなければなりません。

伝える時は「ジェスチャー禁止」というルールが絶妙に難しく、普段しないような表情や苦しい演技に何度も笑わされます!

また、ゲームが終わった後も「今のは”怒り”にしか見えなかったよ」「この大根役者!」というような会話(非難?)ですごく盛り上がります!

>>はぁっていうゲームのルール&レビュー

㉖ミクロマクロ:クライムシティ

ミクロマクロ:クライムシティ
プレイ時間15~45分
プレイ人数1~4人
対象年齢8歳~

ミクロマクロ:クライムシティは、テーブルにマップを広げて、様々な事件を解決する協力系ボードゲームです。

みんなで協力しながら事件カードを1枚ずつ解いていくことで犯行の真相を明らかにしていきます。事件カードには「犯人はどこに逃げた?」「凶器はどこで手に入れた?」などの課題が書かれているので、町マップからその答えを見つけ出します。

町マップを見て様々な事件を解決する|ミクロマクロ:クライムシティ

まるで「ウォーリーを探せ」のような感じですが、ウォーリーと大きく違う点は、マップにいろんな時間軸の同一人物が描かれているところ。つまり、「5分前のAさん・10分前のAさん・15分前のAさん」が同じマップに描かれているので、犯人が事件の前後に何をしたのかを辿ることができるようになっています。

この仕掛けが面白くて、童心に帰ったように夢中で探し続けてしまいました。特に小学生高学年の子供がいるファミリーにおすすめの協力ゲームです!

>>ミクロマクロクライムシティのルール&レビュー

㉗スライドクエスト

スライドクエスト|室内遊び
プレイ時間15-45分
プレイ人数1~4人
対象年齢7歳~

スライドクエストは、みんなで4本のレバーを持ちあってボードを傾けながら「騎士」をゴールまで導くという協力型のバランスゲームです。

騎士コマの裏にはボールが付いてるので、ボードを傾けることでスルスルと動きます。

ボードを傾けて騎士をゴールに導く|スライドクエスト

最初に遊んだ時は、みんなの息が合わなくて、逆の方向に行ったり、動きすぎたりして「違う違う!」「ちょっと待って!」と苦戦しながらも大爆笑でした!ゲームに慣れてみんなが上達してくるとチームのレベルが上がったような一体感があって楽しいです。

レバーを押すだけという簡単なゲームですが、全20ステージもあり、終盤はかなりの難易度なので遊び応え抜群です。子供に力加減やタイミングを教えながら大人も一緒に遊べるので、ファミリー向けの室内遊びとしておすすめです!

>>スライドクエストのルール&レビューを見る

㉘コヨーテ

コヨーテ|ボードゲーム
プレイ時間15~30分
プレイ人数2~10人
対象年齢10歳~

コヨーテは「みんなが持っている数字の合計値を予想する」というゲームですが、面白いのが「他の人の数字は見えるのに、自分の数字だけ見えない」というところ。

下の画像のように、カードをおでこにあてるので自分の数字は見えません。

自分の数字だけ見えない|コヨーテ

順番に「前のプレイヤーよりも大きい数字」を宣言していき、前のプレイヤーの数字がカードの合計値を超えたと思ったら「コヨーテ」と宣言します。間違っていたプレイヤーがライフを1失い、3ライフ失ったら脱落となります。

ゲーム中は、他のプレイヤーの宣言や表情などをよく観察して、自分の見えない数字を推理していきます。一方で、ハッタリをかまして周囲を騙すというのもこのゲームの楽しみ方。このハッタリで場を混乱させて勝利した時の快感は格別です!

>>コヨーテのルール&レビューを見る

㉙ごきぶりポーカー

ごきぶりポーカー|簡単なゲーム
プレイ時間20~30分
プレイ人数2~6人
対象年齢8歳~

ごきぶりポーカーは、ゴキブリ・カメムシ・コウモリといった嫌われ者のカードを押し付けながら、相手の宣言が「嘘」か「本当」かを見抜くカードゲームです。

下の画像のように、カードを差し出しながら「これはゴキブリです」などとカード内容を宣言しますが、ウソをついても構いません。

嫌われ者を宣言しながらカードを渡す|ごきぶりポーカー

ウソと真実が飛び交って、終盤には誰の言葉も信じられなくなります…。

騙し合い・心理戦がメインなので、小学生高学年くらいから楽しめる室内ゲームです。

>>ごきぶりポーカーのルール&レビューを見る

㉚侍石(じしゃく)

侍石(じしゃく)|ボードゲーム
プレイ人数2人用
プレイ時間20分
対象年齢14歳~※6歳でもOK

侍石は、磁石の力を利用した、2人用のマグネットアクションゲームです

プレイヤーは交互に自分の磁石ストーンを凸凹したボードに1個ずつ置いていきます。

マグネットストーンを置く|侍石(じしゃく)

自分のストーンを配置する時には、磁石の力でストーン同士がくっつかないように注意しながら置きます。ストーンがくっついたら、ペナルティーとしてくっついた状態のストーンを全て引き取らなければなりません。先に手元のストーンがなくなった方の勝利です。

子供たちが集まった時に侍石を出したら、ストーンがくっつく度に悲鳴と笑いが起こって大はしゃぎでした!磁石がユラユラ揺れる度に「うわー」「あぶない!」と悲鳴が上がって、周りで見ているだけでも楽しかったです。遊び方が「ストーンを置くだけ」と簡単なので、子供が初見ですぐに遊べるのが良い所です。

>>侍石のルール&レビューを見る

【最後に】子供と一緒にアナログゲームで遊ぼう!

以上が、小学生(低学年・高学年)に人気の室内遊びゲーム徹底紹介でした。

今回紹介したゲーム以外にも、屋内で遊べる面白いゲームはたくさんあります。

おすすめのボードゲームについては『おすすめのボードゲームランキング』や『子供向けのおすすめボードゲーム』でも紹介しているので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

関連記事

『室内遊びにおすすめの簡単ゲーム18選』小学生の子供から大人まで遊べる屋内ゲーム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次