メニュー
>>AmazonのボードゲームランキングTOP100を見る

アイスクールを徹底紹介!指で弾くアクション系ボードゲーム

【徹底レビュー】『アイスクール』指で弾くアクション系ボードゲーム
  • URLをコピーしました!

最近、子供たちが毎日のように「ペンギンのゲームやる~!」と言ってハマっているのが、アイスクール。

ペンギンコマを指ではじいて鬼ごっこするというプレイ感がツボのようです。

また、大人もやりこみがいのあるテクニック要素もあるので、子供と大人が一緒に楽しめるのがGOODです!

今回は、アクション系ボードゲーム『アイスクール(ICECOOL)』のルール&レビューを徹底紹介します。

▼アイスクール 日本語版

ゲーム名アイスクール 日本語版
プレイ人数2~4人
プレイ時間30分
対象年齢6歳~
ジャンルアクション系
発売時期2017年1月
デザイナーBrian Gomez
版元Brain Games Publishing SIA
日本語版販売ホビージャパン
価格4,400円(税込)
関連ページBoardGameGeek
ホビージャパンの公式ページ

▽子供におすすめのボードゲームはこちら

目次

アイスクールはどんなボードゲーム?

アイスクールは、ペンギンコマを指ではじいて鬼ごっこするアクション系ボードゲームです。

プレイヤーの1人が風紀委員となって、その他の生徒役を追いかけます。 生徒は自分のコマを指ではじいて、風紀委員から逃げながら、特定のドアを通過することで点数カードを獲得できます。途中で風紀委員にぶつかってしまったら、生徒手帳を取られて、風紀委員に点数が入ります。

ペンギンコマを指ではじくアクション系ボードゲーム『アイスクール』

アイスクールの面白い点は、うまくはじくことで、カーブさせたり、壁を飛び越えたりできるところ。ドアを2つ通過するスーパーショットを決めた時はめちゃくちゃ気持ちよくて、すごく盛り上がります!

子供に分かりやすい鬼ごっこ形式&指ではじくというアクション要素で、子供たちがハマるのも納得です!大人でもやりこみがいのあるテクニック要素があるので、子供と一緒に大人も楽しめるファミリー向けボードゲームです。

2017年ドイツ年間キッズゲーム大賞を受賞

アイスクールは、2017年6月19日にドイツ年間キッズゲーム大賞2017を受賞しています。

2017年以降のキッズゲーム大賞がこちら。※タイトルのリンクはレビュー記事に飛びます。

画像タイトル
2017年アイスクールアイスクール
2018年きらめく財宝きらめく財宝
2019年バイキングの谷バイキングの谷
2020年スピーディロールスピーディロール
2021年ドラゴミノドラゴミノ
2022年魔法の山魔法の山

キッズゲーム大賞を受賞した次の年の2018年には、続編となるアイスクール2(拡張ではなく単独で遊べる)も発売されています。

Amazonでアイスクール2をチェックする

アイスクールの『内容物』

アイスクールの内容物がこちら。

アイスクールの内容物

《内容物》
プラスチック製ペンギン4個 / 厚紙製ボックス(部屋)5つ / 魚トークン16個 / 魚カード45枚 / プレイヤーカード4枚 / ペンギン学生証カード4枚

アイスクール初版の魚トークンは木製でしたが、現在はプラスチック製に変わっています。

アイスクールの『ゲーム準備』

まずは、アイスクールのゲーム準備からです。

5つのボックスを正方形になるように並べて、ボックスとボックスを白の魚トークン4個で固定します。

5つのボックスを正方形に並べる

5つのボックスを正方形に並べる|アイスクール

魚トークンで固定

魚トークンで固定|アイスクール

各プレイヤーは、自分の色を決めて、自分の色のプレイヤーカード・学生証カード・魚トークン3個を受け取ります。

プレイヤーカード、学生証カード、魚トークン3個|アイスクール

最後に、魚カードの山札をシャッフルしたら、準備完了です。

アイスクールの『ルール』

ここからは、アイスクールのルール・遊び方を紹介します。

①魚トークンをドアの上につける

最初の風紀委員を1人決めて、ほかのプレイヤーは生徒役になります。

ラウンドを始める前に、生徒役は自分の魚トークンを3か所のドアの上につけます。

魚トークンをドアの上につける|アイスクール

風紀委員は、自分のペンギンをキッチンの赤枠の中に置きます。

風紀委員のペンギンをキッチンに置く|アイスクール

②ペンギンコマを指ではじく

風位委員の左隣の生徒から、自分のペンギンを教室に置いて、そのペンギンを指ではじきます。

自分のペンギンを指ではじく|アイスクール

順番にすべての生徒が指でペンギンをはじいたら、最後に風紀委員が同様に自分のペンギンをはじきます。

③生徒は自分の魚を取りにいく

生徒役は自分の魚トークンがあるドアを通過したら、その魚トークンを獲得できます。

ドアを通過したら魚トークンを獲得|アイスクール

その魚トークンを手元に置いたら、山札から魚カードを1枚引きます。

山札から魚カードを1枚引く|アイスクール

魚カードには1~3の勝利点が書かれています。この魚カードは、ほかのプレイヤーに見えないように裏向きで置いておきます。

ちなみに、ペンギンのはじき方によって、カーブさせて2つのドアを通過したり、壁をジャンプしたりすることもできます。

下のホビージャパンのプロモーション動画を見ると、どんなことができるのかわかりやすいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次