
ワードバスケットのルール&レビュー|早い者勝ちのしりとりゲーム

『ワードバスケット』は、ひらがなカードを使った「ハイスピードしりとり」カードゲームです。
誰もが知っている「しりとり」がベースのゲームなので、面倒な説明なしでいきなり始められます。とてもライトな感覚で気軽に遊べるので、ボードゲームに慣れていない人にもにおすすめです!
今回の記事では、『ワードバスケット』のルール&レビューを紹介します。
▼ワードバスケット
▼ワードバスケット ジュニア(対象年齢4歳~)
ゲーム名 | ワードバスケット |
プレイ人数 | 2~8人 |
プレイ時間 | 10分 |
対象年齢 | 10歳~ |
ジャンル | ワードゲーム |
発売時期 | 2002年 |
デザイナー | 小林 俊雄 |
▼子供(5~10歳)向けのおすすめボードゲーム
目次
ワードバスケットはどんなゲーム?
ワードバスケットは、”しりとり”をカードゲーム化してスピード勝負にしたカードゲームです。
使うのは「ひらがな1文字」だけが書かれたカード。「場の文字」から始まって、「手札の文字」で終わる言葉を宣言しながらカードを出します。


上の画像では、場のカードが「は」で、手札に「い」があるので、「はくさい」と言ってカードを出すことができます。
ただ、普通のしりとりと大きく違うのが、思いついたら誰でもすぐにカードを出せるというところ。そのため、カードを出そうとした瞬間に他の人に出されてしまい、「えっ、今出そうとしたのに!」と何度も悲鳴があがって盛り上がります。みんなが知っているしりとりがベースなので、誰でもすぐにできるワードゲームです。
家族で遊べるワードゲームなら『ワードスナイパー』もおすすめです!
ワードバスケットの『ルール』
ワードバスケットのルール・遊び方を紹介します。
①ゲーム準備
ゲームを始める前に、下の①~④を行います。
カードをシャッフルして、全員にカードを5枚ずつ配ります。


フタを取った状態の箱をテーブルの中央に置いて、その隣に山札を置きます。(箱は場と呼びます)


②山札から1枚めくる
山札からカードを1枚めくって、箱に入れたらゲームスタートです。


③場の文字で始まって、手札の文字で終わる言葉を考える
ワードバスケットでは、場の文字で始まって、手札の文字で終わる言葉を考えます。
例えば、場に「は」、手札に「い」があったら、「はくさい」と言って場に出すことができます。


すると今度は、場が「い」に変わるので、次は「い」から始まる言葉を考えます。
手札に「か」があれば、「いるか」と言って場に出せます。


こんな感じで、しりとりをするように、カードを出していきます。
ちなみに、カードを出す時は「みんなが知っている名詞」「3文字以上の言葉」でなければならないので注意してください。
また、しりとりとの大きな違いは、順番制ではないことです。
つまり、思いついたらいつでも出せます!
早い者勝ちのスピード勝負なので、場のカードは目まぐるしく変わっていきます。



い、い、い…ま、ま…あれもう変わった!と、と、と…
こんな感じで、もたもたしていると、場のカードがどんどん変わっていきます。
そして、いざ出そうとすると、ギリギリの差で他の人に先を越されることもよくあります。



か、か、か…!かたつむr…



かいがら!
ギリギリの差で相手に先に出されてしまうと、めちゃくちゃ悔しいんですよね…。
よく他の人とほぼ同時にカードを出すことがありますが、その場合にはカードが下になった人が優先されます。
④「手札が悪い」と思ったら全交換できる
もし「手札を変えたい」と思ったら、全交換することができます。
その場合は、手札を全て捨てて、山札から「手札の枚数+1枚」を引きます。
例えば、手札を3枚持っている場合は、それらを全て捨ててから山札から4枚引きます。


ちなみに、カードを捨てるときは好きな順番に捨ててOKです。交換後は一番上に置いたカード(文字)からスタートとなります。
⑤特殊なワイルドカード
またワードバスケットには、ワイルドラインカードとワイルドナンバーカードという特殊なカードがあります。
ワイルドラインカード
「あいうえお」「たちつてと」など、あ行・た行などが書かれているのがワイルドラインカードです。


ワイルドラインカードは、その行のどの文字としても使えます。
例えば、場が「せ」で、手札に「さ行」があれば、「せんす」と言って出すことができます。


ワイルドナンバーカード
5・6・7+といった数字が書かれているのが、ワイルドナンバーカードです。


ワイルドナンバーカードは、数字の文字数で終わる言葉なら最後の文字はなんでもOKです。(7+は7文字以上の言葉)
例えば、場が「し」で、手札に「6」があれば、「シンガポール」と言って出すことができます。


⑥残り1枚になったらリーチと宣言する
手札が残り1枚になったプレイヤーは、「リーチ」と宣言します。
宣言を忘れて他のプレイヤーに指摘されたら、ペナルティとして山札から1枚引かなければなりません。
⑦ゲームの終了
最後の1枚を出す時は、4文字以上の単語で出さないといけません。
一番早く手札がなくなった人の勝ちです。
小さい子供でも遊べるワードバスケットジュニア


ワードバスケットには、対象年齢が4歳からになった、ワードバスケットジュニアもあります。
ワードバスケットジュニアの特徴は、カードにヒントとなるイラストが描かれています。
例えば、「ね」のカードなら、ねぎとねこの絵が載っています。


このほかにも、小さい子供でも出しやすいスペシャルカードがいくつか入っています。(どの文字で終わってもいいなんでもカードなど)
子供の年齢が4~5歳くらいなら、ワードバスケットジュニアの方が合っていると思います。
ワードバスケットに対応した『スリーブ』
ワードバスケットはカードメインのゲームなので、カードスリーブをつけて汚れや傷から守るようにしましょう。
ワードバスケットのカードサイズは「56㎜×87㎜」なので、下の『ホビーベース ボードゲームサイズ』のスリーブ(58.5㎜×90㎜)がピッタリサイズになります。


実際に、カードスリーブを付けたのがこちら↓↓


上の写真の通り、カードにぴったりのサイズです!
このスリーブは「1袋50枚入り」なので、ワードバスケットの全カード(60枚)を収納するには『2セット』で足ります。


ワードバスケットの『レビュー』
最後は、ワードバスケットのレビューです。
しりとりがベースだから、誰でもすぐに遊べる!


ワードバスケットは、みんなが知っている「しりとり」がベースなので、誰でもすぐに理解して遊べるのが良いところです!
我が家の子供たち(6歳の双子)にはまだ難しいかな…と思いましたが、「2文字可」「動詞でもOK」というルールにすると普通に遊べました。
子どもたちとワードバスケット!
— はとまめ@ぼくとボドゲ (@boku_bodo) November 20, 2022
2文字あり・動詞ありにすると、子どもたちでも余裕でできる。10ゲーム以上やってるけど、まだ終わらない😅 pic.twitter.com/AOfPgFzE1g
ゲーム中は「めっちゃいいカードきた!」「はやく変えてよ~」「“た”があったらよかったのに」と、時々文句を言いながらも楽しそうでした。
想像以上に盛り上がる!


また、ワードバスケットは一見子供向けに見えますが、大人が遊んでもめちゃくちゃ盛り上がります!
他のプレイヤーに一瞬先にカードを出された時に「今出そうと思ったのにー」とか、みんながポンポンカードを出していくと「はやい!はやい!はやいって!」などの叫び声が上がります!
さらに、ワードバスケット慣れしてくると、頭の中で手札の文字をつなげていって、瞬く間に連続してカードを出して大逆転!というプレイを狙う人もいます。
「イルカ!かみなり!りんご!ココナッツ!つみき!ずっと俺のターン!」という感じ。うまく決まるとかなり気持ちいいので、慣れてきたら狙ってみてください。
まとめ
まとめると、ワードバスケットは「説明が簡単」「みんなが喋れる」「すぐ終わる」ので、遊び始めに場を温めるのにぴったりのゲームです。よくボードゲーム慣れしていない人と遊ぶ時に、最初のゲームとしてプレイすることも多いです。
また、誰でも知っているしりとりがベースなので、ボードゲームをやったことのないお年寄りでもすぐに遊べます。実際に、年末に帰省した時に両親と遊んだことがありますが、普通に負けました…。お年寄りのボキャブラリーを侮ってはいけません。
また、帰省した時に、子供とおじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊ぼうと思います!
家族で遊べるワードゲームなら『ワードスナイパー』もおすすめです!
▼ワードバスケット
▼子供向けの「ワードバスケットジュニア」
▼ワードバスケットに合うスリーブ


こちらのゲームもおすすめ!
▽ワードスナイパーのルール&レビュー
▽ワードゲームのおすすめ
▽子供におすすめのボードゲーム