
【まとめ】ボードゲームの種類(メカニクス)12ジャンルを徹底紹介!

ボードゲームには「ブラフ、正体隠匿、タイル配置、拡大再生産…」など種類(メカニクス)がとてもたくさんあります。(※メカニクスとは、ゲームの根幹部分の仕組みのことです)
ボードゲームを始めたての方からすると、聞きなれない単語や種類の多さにびっくりしてしまうかもしれません。ただ、ボードゲームの種類(メカニクス)を把握しておくと、これから自分の好きなゲームを見つけやすくなると思います。
ということで、今回は、ボードゲーム初心者の方に向けてボードゲームの種類(メカニクス)12ジャンルを分かりやすく紹介していきます。
目次
ボードゲームの種類①『ブラフ』

ブラフ系は、相手を騙したり、相手の嘘を見抜いたりするボードゲームです。
ブラフの意味は「ハッタリ」です。お互いの手札などが分からない状況で、ハッタリをかましてうまく相手を騙すことで自分に有利な流れを作ることができます。

嘘を顔に出さない「ポーカーフェイス」や、相手の嘘を見抜く「観察力」が重要です。騙し合いが好きな人におすすめのゲームジャンルです。
▼ブラフゲーム①『コヨーテ』
あわせて読みたい


コヨーテ(ボードゲーム)のルール・遊び方|自分のカードだけ見えない!?
「コヨーテ」は、ハッタリと推理が勝負のカギを握る、心理戦ボードゲームです。 このゲームは『場に出ている数字の合計値を予想する』ゲームですが、その一番の特徴は『...
▼ブラフゲーム②『ブラフ』
あわせて読みたい


ブラフのルール&レビュー:5つのダイスを使う心理戦ボードゲーム
「ブラフ(Bluff)」は、ダイスを使ってハッタリをかます心理戦の熱いボードゲームです。 ゲームのタイトルである「ブラフ」の意味は、簡単に言ってしまうと「はったり...
▼ブラフゲーム③『ごきぶりポーカー』
あわせて読みたい


ごきぶりポーカーを徹底紹介!嘘を見抜くブラフ系カードゲーム
ごきぶりポーカーは、ゴキブリやカメムシ、ネズミなどの「嫌われ者カード」を押し付け合いながら、相手の宣言が「嘘」か「本当」かを見抜くブラフ系カードゲームです。 ...
ボードゲームの種類②『正体隠匿』

正体隠匿とは、お互いの役職や陣営が分からない中、自分の正体を偽ったり、相手の役職を見破ったりするゲームジャンルです。有名な人狼ゲームも正体隠匿ジャンルに入ります。

正体隠匿ゲームの多くは「少数派」と「多数派」の陣営に分かれて、少数派は正体がバレないこと、多数派は少数派を見つけ出すことを目指します。
自分の役職を隠すために相手を言葉巧みに騙したり、相手の正体を推理するというのが特徴です。ドキドキのスリルを味わいたい人や推理が好きな人におすすめのメカ二クスです。
▼正体隠匿ゲーム①『ワンナイト人狼』
あわせて読みたい


【すぐわかる】『ワンナイト人狼』お手軽人狼ゲームを徹底紹介
ワンナイト人狼は「村人役」と「正体を隠した人狼役」に分かれて議論する、正体隠匿ゲームです。「人狼ゲーム」が少人数・短時間で手軽に遊べるようになっています。 ボ...
▼正体隠匿ゲーム②『レジスタンス:アヴァロン』
あわせて読みたい


レジスタンスアヴァロンを徹底紹介!正義と邪悪の正体隠匿ゲーム
レジスタンス:アヴァロンは、アーサー王の元に集う「正義チーム」とそこに潜伏する「邪悪チーム」に分かれて戦う正体隠匿ボードゲームです。 元々あった『レジスタンス...
▼正体隠匿系ゲームの『おすすめランキング』はこちら!
あわせて読みたい


『正体隠匿系ボードゲームのおすすめ15選』人狼みたいなゲームを徹底紹介!
今回は、僕が特に気に入っている『正体隠匿系ボードゲームのおすすめランキング15選』を紹介します。 正体隠匿ゲームは「誰が犯人か分からないドキドキ感」や「少数派を...
ボードゲームの種類③『タイル配置』

タイル配置は、地形などのタイルを場に配置していくタイプのボードゲームです。ゲームごとに様々な配置ルールがあり、「配置済みのタイルと繋がるように置く」などの制約があります。

場の配置状況から、今どこに置くのがベストなのかという判断が悩ましくも面白いジャンルです。じっくり考える戦略的なボードゲームが好きな方におすすめです。
▼タイル配置ゲーム①『キングドミノ』
あわせて読みたい


『キングドミノ』のルール&レビュー:自分の王国を作るタイル配置ボードゲーム
キングドミノは、「好きな土地タイルを配置して、自分だけの美しい王国を作り上げる」ボードゲームです。 このキングドミノ、実は今年の〈ドイツ年間ゲーム大賞2017〉を...
▼タイル配置ゲーム②『アズール』
あわせて読みたい


アズール(Azul)のルール&レビュー|壁を装飾するタイル配置ボードゲーム
アズール(Azul)は「王宮のタイル貼り」をテーマにした、見た目がとても美しいボードゲームです。 「なんだ、見た目重視のゲームか…」 と思った方…僕も最初はそんなイ...
ボードゲームの種類④『拡大再生産』

拡大再生産は、初期資源を投資することで資産を獲得し、その資産を使ってさらに投資して、どんどん資産を拡大していくという種類のボードゲームです。

手に入れた資源を使って領土を広げ、さらに資源を得やすくしていく
序盤にできなかったことが後半になるにつれてできるようになるので、ゲーム中に”成長”を感じられるジャンルです。じっくり考えて遊びたい人、戦略を立てるのが好きな人におすすめです。
▼拡大再生産ゲーム①『カタン』
あわせて読みたい


カタンのルール&レビュー|無人島で開拓競争ボードゲーム
カタンの開拓者たち(Catan)は、無人島で開拓競争するボードゲームです。開拓地や道を作って、無人島の繁栄を目指します。 カタンの開拓者たちは1995年にドイツで発売...
▼拡大再生産ゲーム②『宝石の煌き』
あわせて読みたい


宝石の煌きのルール&レビュー|宝石でカードを効率よく購入するボードゲーム
宝石の煌き(Splendor)は、プレイヤーが宝石商になって、宝石を支払って鉱山や職人を手に入れて、莫大な資産を築くというボードゲームです。 2014年に発売し、ドイツ年...
▼拡大再生産ゲーム③『街コロ』
あわせて読みたい


街コロを徹底紹介!街が大きくなるワクワク感がたまらない
街コロは「自分の街を開発して、大都市に発展させていく」というボードゲームです。サイコロを振って、コインを獲得し、自分の街に新しいお店を作っていきます。 この街...
ボードゲームの種類⑤『ドラフト』

ドラフトとは「選び取る」という意味で、ボードゲームでは好きなカードやタイルを選び取るというメカニクスです。

カード1枚を選んで、残りを隣の人に回す
ドラフトの方式は「共通の手札から順番に1人ずつ好きなカード1枚を取って、残りを隣に渡す」方式や「全員にカードを配り、全員同時に1枚抜き取って、残りを隣に渡す」という全員同時ドラフト方式などがあります。
ドラフトの度に「Aが欲しいけど、Bは他の人に渡したくない」というジレンマに悩まされるのが特徴です。
▼ドラフトゲーム①『カーニバルモンスターズ』
あわせて読みたい


怪物園作り『カーニバル・モンスターズ』を徹底レビュー
今回は、壮大な怪物園を作るボードゲーム『カーニバル・モンスターズ(Carnival of Monsters)』を紹介します。 マジック:ザ・ギャザリングを生み出したリチャード・ガ...
▼ドラフトゲーム②『ドラフトザウルス』
あわせて読みたい


ドラフトザウルスのルール&レビュー|ドラフトして人気の恐竜動物園を作るゲーム
ドラフトザウルス(Draftsaurus)は、恐竜をドラフトして人気の恐竜動物園を作るというドラフト系ボードゲームです。 フランスゲーム大賞2020にもノミネートされた作品...
▼ドラフトゲーム③『あやつり人形』
あわせて読みたい


『あやつり人形』の新版|9人の新キャラクターが追加!(ボードゲーム)
ボードゲーム「あやつり人形」が新版になりました!あやつり人形はプレイ人数の幅が7人までと広くかなり重宝して遊んでいました。なので、カードがちょっと劣化してきて...
ボードゲームの種類⑥『ワーカープレイスメント』

ワーカープレイスメントは、ワーカー(労働者コマ)をマスに配置して、そのマスのアクションを実行していくというメカニクスのボードゲームです。

ワーカープレイスメントゲームの多くは、既に他のコマが入っているマスには入れないという「早い者勝ち」のルールが採用されています。そのため、「Aのマスに入りたいけど、他のプレイヤーに使われたくないBのマスに先に入ろうか」といったジレンマが常にあります。
▼ワカプレ①『エバーデール』
あわせて読みたい


エバーデールのルール&レビュー|動物たちの街作りボードゲーム
エバーデールは「森の小動物たちが街を作る」という、ワーカープレイスメント系のボードゲームです。日本語版は「2020年1月9日」に発売しました。 今回は『エバーデー...
▼ワカプレ②『リトルタウンビルダーズ』
あわせて読みたい


リトルタウンビルダーズのルール&レビュー|シンプルで面白いワカプレの入門ゲーム
リトルタウンビルダーズは、「ワーカー(労働者)を配置して資源を得たり、建物を建てたりする」ボードゲームです。ジャンルで言うと、ワーカープレイスメントに当たり...
▼ワカプレ③『アグリコラ 牧場の動物たち』
あわせて読みたい


アグリコラ 牧場の動物たちを徹底紹介!2人用の牧場経営ゲーム
先日、『アグリコラ 牧場の動物たち THE BIG BOX』を手に入れたので、今回は”フタリコラ”とも呼ばれるアグリコラの2人用版『アグリコラ 牧場の動物たち』のルール&レ...
ボードゲームの種類⑦『陣取り』

陣取り(エリアマジョリティ)は、ボード上のエリアにコマやタイルを置いていき、陣地を取り合うというメカニクスのゲームです。

上の写真のように「各エリアで最もコマの多い人が点数を獲得できる」というゲームや、「ボード上に手持ちのタイルをどれだけたくさん置けるかを競う」ゲームなどがあります。
▼陣取りゲーム①『天下鳴動DELUXE』
▼陣取りゲーム②『ブロックス』
ボードゲームの種類⑧『デッキ構築』

デッキ構築というジャンルは、山札を自分の好きなように構築・カスタマイズできるというメカニクスです。代表的なボードゲームは『ドミニオン(Dominion)』です。

デッキ構築の醍醐味は、デッキ全体のバランスやコンボを考えるところです。また、他の人とは被らない自分だけのデッキが作れるところも魅力で、ゲームでオリジナリティを発揮できるジャンルでもあります。
構築系のボードゲームは勝ち筋の幅が広いので、戦略を考えるのが好きな人におすすめです。
▼デッキ構築①『ドミニオン』
あわせて読みたい


ドミニオンを徹底紹介!デッキ構築ジャンルを築いた名作ボードゲーム
ドミニオンは「銅貨などで好きなカードを購入して、自分のデッキを強化していく」デッキ構築型ボードゲームです。 2008年に海外で発売され、「ドイツ年間ゲーム大賞2009...
▼デッキ構築②『エルドラドを探して』
あわせて読みたい


エルドラドを探してを徹底紹介!デッキ構築型すごろくゲーム
『エルドラドを探して(The Quest for Eldorado)』は、黄金都市エルドラドを目指すデッキ構築型すごろくゲームです。 ボードゲーム界の巨匠「ライナー・クニツィア氏」...
▼デッキ構築③『イーオンズエンド』
あわせて読みたい


イーオンズエンドを徹底紹介!シャッフル禁止のデッキ構築ゲーム
イーオンズ・エンド(Aeon's End)は、「デッキをシャッフルしない」というのが特徴の協力型デッキ構築ボードゲームです。プレイヤーは魔法使いとなって協力して、敵で...
ボードゲームの種類⑨『競り』

競りは、各プレイヤーが資源(コイン)の数を提示して、最も多くの数を提示した人がその資源を支払って品物を獲得するというメカニクスです。代表的な競り系ボードゲームは『モダンアート(Mondern Art)』です。
競りの種類は、全員が自由に金額を宣言して価格をつり上げていく方法や、全員が硬貨を握って一斉に公開する方法などがあります。

全員が自由に金額を宣言できる公開競り
最初は「どのくらいの値段をつけたらいいんだろう」と困惑するかもしれませんが、次第に相場観が分かってくると、読み合いや駆け引きが生まれ、一気に面白くなります!
▼競りゲーム①『モダンアート』
あわせて読みたい


『モダンアート』人気の競り系ボードゲームのルールを詳しく紹介!
モダンアート(modern art)は、ボードゲームでは数少ない、競り、オークションを楽しめる人気のボードゲームです! 競りゲームって聞くと、「なんか難しそう…」と思った...
▼競りゲーム②『ファフニル』
あわせて読みたい


ファフニルのルール&レビュー|ニワトリが生む宝石を競るボードゲーム
ファフニルは「ファフニルという名前のニワトリが生む宝石を競る」ボードゲーム。ただし、新しい宝石を得るためには手持ちの宝石を捨てなければなりません。 このファフ...
▼競りゲーム③『ゲシェンク』
あわせて読みたい


ゲシェンクのルール紹介|引き取りたくない…マイナス点を競るカードゲーム
ゲシェンクは「マイナス得点カードを引き取るか」「チップを払ってパスするか」というジレンマのある二択を続けて、最後にマイナス点が少ない人が勝ちというゲームです...
ボードゲームの種類⑩『協力』

協力ゲームは、プレイヤーがチームとなって協力してゲームクリアを目指すタイプのことです。「RPGのようにパーティーを組んでモンスターを倒すゲーム」や「全員のカードを全て出し切ることを目指すゲーム」「謎解きをして脱出を目指すゲーム」などがあります。

協力ゲームの一番の魅力は「チームがひとつになったような一体感」です。
ギリギリの状況で勝利した時はみんなで喜びを分かち合えますし、ゲームに負けた時は悔しさを共有して再挑戦できます。また、次のアクションを相談したり、経験者が初心者にアドバイスしやすいので、自然とコミュニケーションが増えます。このように、ゲームで手軽に団結感を感じられて、仲が深まりやすいのが協力ゲームの特徴です。
また、プレイヤーに順位がつかないので他人と競い合う対人ゲームのストレスがなく、負けても嫌な気分にならないのも良いところです。
▼協力ゲーム①『パンデミック』
あわせて読みたい


協力系ボードゲームの定番『パンデミック:新たなる試練』を徹底紹介
パンデミック:新たなる試練は「世界に蔓延していくウイルスから世界を守れるか」という協力系のボードゲームです。原版は2008年に発売し、2013年にホビージャパンから...
▼協力ゲーム②『ザ・マインド』
あわせて読みたい


無言で協力!? ザ・マインドのルール&レビューを徹底紹介
ザ・マインド(The Mind)は、「コミュニケーション禁止の中、協力して数字カードを小さい順に出していく」というカードゲームです。 2018年にドイツ年間ゲーム大賞にノ...
▼協力ゲームの『おすすめランキング』はこちら。
あわせて読みたい


協力型ボードゲームのおすすめランキング22選
協力型ボードゲームは、みんなで達成感や悔しさを共有して、まるでチームになったような一体感を感じられる魅力的なゲームジャンルです。 ただ、協力型ゲームと一口に言...
ボードゲームの種類⑪『表現』

表現系は、お題を言葉などで表現して、相手にうまく伝えるというタイプのボードゲームです。

ボードゲームの種類によっては、「全員に正解されたらダメなもの」「短い言葉で表現する」「カタカナ禁止」などの制限があります。
このような各ゲームのルールによって、みんなの面白い表現や意外な言葉が飛び出して、とても盛り上がるゲームジャンルです。
▼表現系ゲーム①『ディクシット』
あわせて読みたい


ディクシットを徹底紹介!伝わりすぎない絶妙なお題で表現するボードゲーム
ディクシット(Dixit)はラテン語で「彼は言いました」という意味で、そのタイトルの通り「抽象的なイラストを言葉で表現する」ボードゲームです。 2008年にフランスで...
▼表現系ゲーム②『はぁって言うゲーム』
あわせて読みたい


はぁって言うゲームのルール&レビュー|短い言葉でお題を表現するゲーム
はぁって言うゲームは、「はぁ」などの短い言葉でお題を表現して当ててもらうカードゲームです。ゲームデザイナーは、「ぷよぷよ」の開発者で知られる米光一成氏。 僕が...
▼表現系ゲーム③『ボブジテン』
あわせて読みたい


ボブジテンを徹底紹介!カタカナ禁止でお題を説明するゲーム
ボブジテンは、『カタカナ語を日本語だけで説明する』というカタカナ禁止カードゲームです。 「チョコレート」や「キャンプ」といったカタカナ語のお題を説明するのにカ...
ボードゲームの種類⑫『アクション』

アクション系は、手を使ってバランスを取ったり、コマを素早く掴んだりするなど、身体の動作を必要とするボードゲームです。

レバーを押すことでボードを傾けてコマをゴールに導くゲーム
戦略的な要素が少ないので、子供と大人が一緒に遊びやすいジャンルです。
▼アクションゲーム①『スライドクエスト』
あわせて読みたい


スライドクエストを徹底紹介!4本のレバーで騎士を導くバランスゲーム
スライドクエストは「みんなでレバーを動かしてボードを傾けながら、騎士を目的地に運ぶ」ボードゲームです。 2019年にフランスのブルーオレンジゲームズから発売して、...
▼アクションゲーム②『おばけキャッチ』
あわせて読みたい


おばけキャッチのルール&レビュー|正解コマを掴みとる早取りボードゲーム
おばけキャッチは「カードのイラストを見て、素早く正しいコマを掴みとる」早取り系ボードゲームです。 遊び方は子供でもすぐに理解できるくらい簡単ですが、これが大人...
▼アクションゲーム③『バウンスオフ』
あわせて読みたい


バウンス・オフ!のルール&レビュー|ピンポン玉投げアクションゲーム
バウンス・オフ!は「ピンポン玉を投げてトレーに入れる」という新しいタイプのアクション系ボードゲームです。 ボールさえ投げられれば誰でもできますし、ハンデもつけ...
【まとめ】気になるジャンルからゲームを探そう!
以上が、ボードゲームの種類(メカニクス)12ジャンルの紹介でした。
ボードゲームを始めたての方は、ゲームの種類から調べるのがおすすめです。気になる種類が見つかれば、そのジャンルを調べることで自分の好きなタイプのボードゲームに出会える確率が上がります。それがお気に入りのゲームになったら、一生遊ぶことだってできます!
ぜひ自分の気になるジャンルから、ボードゲームを探してみてください!
ボードゲームランキングも紹介中!
僕がこれまで遊んで面白かったボードゲームをランキング形式で紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。
▼おすすめボードゲームランキングはこちら。
あわせて読みたい


【2025年】皆におすすめしたい人気ボードゲームTOP130
これまでボードゲームのレビュー記事を400件以上書いている僕が厳選した『みんなにおすすめしたい人気ボードゲームTOP130』を徹底紹介しています。 今回紹介している130...