メニュー
>>AmazonのボードゲームランキングTOP100を見る

【2023】クリスマスプレゼントにおすすめのボードゲーム20選

【2020】クリスマスプレゼントに贈るテーブルゲーム17選
  • URLをコピーしました!

子供へのクリスマスプレゼントはどうしよう…と悩んでいる方。

今年のクリスマスに『ボードゲーム』はどうでしょうか!

ボードゲームは、世代を問わずにみんなで遊べるので、クリスマスが終わったらすぐにやってくる年末年始にも大活躍間違いなしです。我が家でもよく家族・親戚で集まった時にはボードゲームで盛り上がっています!

ということで、今回は『子供へのクリスマスプレゼントにおすすめのボードゲーム20選』を紹介します。男の子でも女の子でも性別問わず楽しめるものをチョイスしました。

3~4歳の幼児がいるご家庭は、下記の記事で幼児向けのおすすめゲームを紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
3~4歳の幼児におすすめのボードゲーム

クリスマスラッピング付きゲームはこちら

ブロックス(ラッピング袋付き)
ウボンゴ(ラッピング袋付き)
カタン(ラッピング袋付き)
すみっコぐらし 日本旅行ゲーム(ラッピング付き)
スーパーマリオ人生ゲーム+

Switchで遊べるボードゲーム

世界のアソビ大全51
レッツプレイ!オインクゲームズ
目次

【戦略系】クリスマスプレゼント向けボードゲーム

戦略系ボードゲーム

まずは、クリスマスプレゼントにおすすめの『戦略系ボードゲーム』を紹介します。

戦略系と言っても、複雑なルールということはなく、すぐに遊べるゲームばかりです。

①ブロックス

子供へのクリスマスプレゼントにおすすめのボードゲーム『ブロックス』
ジャンル戦略系
人数2~4人
時間20分
対象年齢8歳~

ブロックスは「手持ちのピースをたくさん置けた人の勝ち」というとてもシンプルな陣地取りボードゲームです。

遊び方はとても簡単で、自分のブロックの角と角が接するようにしてブロックを1個ずつ置いていくだけ。

ブロックを1個ずつ置いていく|ブロックス

ゲーム中は「より多くのブロックを置くためにはどこに置けばいいのか」や「今このタイミングで攻めるか・守るか」など戦略的な要素がしっかり詰まっています!

子供とおじいちゃん・おばあちゃんが一緒に遊べるくらい簡単なので、僕は自分と妻の両方の実家に1つずつ置いていて、いつでもみんなで遊べるようにしています。誰とでもすぐに遊べる定番ボードゲームなので、クリスマスプレゼントにもぴったりです!

>>ブロックスのルール&レビュー

②カタン

クリスマスプレゼントにおすすめの戦略系ボードゲーム『カタン』
ジャンル戦略系
人数2~4人
時間60~90分
おすすめの年齢8歳~

ボードゲーマーなら知らない人はいない、超有名ボードゲーム『カタン』。

カタンでは、無人島を舞台に様々な資源を手に入れて、街道や街をつくりながら島を開拓していきます。戦略性・ダイス運・交渉・資源管理など、アナログゲームの面白さがギュッと詰まった王道感が魅力です!

カタンはクリスマスプレゼントにおすすめのボードゲーム

適度にダイス運も絡むので、ボードゲーム初心者や子供でもちゃんと面白いボードゲームになってます!

また、カタンには“交渉”があり、今相手がどの資源を欲しいのかを察して、「小麦2個あげるから、レンガ1個と交換して」などと相手が喜ぶ交渉ができるかが重要です。子供に「win-win」な交渉を学んでもらう良い機会にもなります。特に、小学生高学年におすすめしたいクリスマスプレゼントです!

>>カタンのルール&レビュー

③街コロ

街コロ|ボードゲーム
ジャンル戦略系
人数2~4人
時間30分
おすすめの年齢7歳~

街コロは、サイコロを振ってお金を集めて、施設カードを買って自分の街を大きくしていくという街づくりボードゲームです。

最初は「麦畑」と「パン屋」しかない小さな街ですが、ゲーム終盤にはたくさんの施設が並ぶ大都市に発展します。

施設カードを買って街を大きくする|街コロ

この街コロ、実はかなりのボードゲーム初心者キラーです!普段ボドゲを遊ばない人には「ダイスを振るだけという簡単さ」「街を大きくなっていくワクワク感」「ダイス運で一喜一憂できて、適度な戦略性もある」という部分が好評です。ルールがとても分かりやすいので、クリスマスプレゼントに渡したら友達や家族とすぐに遊べます!

ちなみに、街コロを遊ぶときは、拡張版の『街コロプラス』も加えると戦略の幅がグンッと広がって面白くなるのでおすすめです!

>>街コロのルール&レビュー

④ウノフリップ

ウノフリップ|ボードゲーム
ジャンル戦略系
人数2~10人
時間
おすすめの年齢7歳~

ウノフリップ「カードを反転させて両面を使う」という斬新なシステムが面白い、新しいUNOです。

最初は表側の「ライトサイド」で遊びますが、あるタイミングから裏側の「ダークサイド」に切り替わって、カードの効果がより強力になります!

カードを反転させる|ウノフリップ

上の写真のように、ただの「4」が「ドロー5」に変わったりします。このカードの切り替わりが面白くて、通常版のウノよりもこっちの方が断然盛り上がります!

ベースはみんなが知っているUNOなので、小学生の室内遊びや大人数でのレクリエーションにぴったりです!

>>ウノフリップのルール&レビュー

【すごろく系】クリスマスプレゼント向けボードゲーム

すごろく系ゲーム

次に、クリスマスプレゼントにおすすめの『すごろく系ボードゲーム』を紹介します。

⑤人生ゲーム

人生ゲーム
ジャンルすごろく
人数2~6人
時間
おすすめの年齢6歳~

人生ゲームは、就職・結婚・出産・家の購入など人生の様々なイベントを経て億万長者を目指す、すごろく型ボードゲームです。最新のスタンダード版は8代目の『人生ゲーム 2023年ver』です。

人生ゲーム(2023年ver)の特徴は「付け外し可能な4つの追加エリア」です。

付け外し可能な4つのエリア|人生ゲーム2023年ver

追加エリアは好きな数だけ付けることができ、その組み合わせは全部で16通りもあります。短時間で遊びたいときはベーシックステージのみ、ガッツリ遊びたいときは全エリアを追加というように、時間調整しやすいのがGOODです。

実力はほぼ関係なくルーレット運で結果が決まるので、大人と子供が一緒に遊びやすいゲームです。遊びながら子供に「お金・仕事・職業・保険」などについて教えることができるのも良いところです。クリスマスにプレゼントして、年末年始に家族や親戚と遊ぶのにぴったりです。

>>人生ゲームのルール&レビューを見る

⑥人生ゲームゴールデンドリーム

人生ゲームゴールデンドリーム
ジャンルすごろく
人数2~6人
時間
おすすめの年齢6歳~

人生ゲームゴールデンドリームは、2022年に発売したスタンダード路線の人生ゲームです。

特徴は、特定のマスのマスに止まると別ボードの「ゴールデンアイランド」に飛べるところ。

ゴールデンアイランドに飛べる|人生ゲームゴールデンドリーム

ゴールデンアイランドには3つのゾーン(旅行・冒険・VIP)があって、たくさんのお宝カードをゲットできます。中にはお宝1個で一発逆転できるような超高額なものもあります!

また、タイトルの通り、お札・ルーレット・家・人物ピンなど様々なものがゴールデンカラーになっています。複雑なギミックのないシンプル路線なので、近年発売されている人生ゲームの中では遊びやすいスタンダードな作品です。

>>人生ゲームゴールデンドリームのレビュー

⑦大逆転人生ゲーム

大逆転人生ゲーム
ジャンルすごろく
人数2~6人
時間
おすすめの年齢6歳~

大逆転人生ゲームは、テーマが「逆境からの一発逆転」で、強力な効果のマスが多いのが特徴です。

目玉は、何と言っても『歯車(ギア)システム』です。天気ギアを回すと、他の3つのギアも連動して回って、各マスの内容が変化します。

ギアを回すことで良いマスになったり悪いマスになったりするので、その手前までいくと「もう1回だけ回して!」「今は入りたくない!」とマスの変化に一喜一憂できるのが面白いところです。

その他にも「副業カードの追加」「お天気要素あり」「保険証券・株券あり」なので、先ほど紹介したジャンボドリーム版と比較するとやや複雑です。そのため、特に小学校高学年におすすめしたい人生ゲームです。

>>大逆転人生ゲームのレビュー

【スピード系】クリスマスプレゼント向けボードゲーム

スピード系ボードゲーム

ここからは、クリスマスプレゼントにおすすめの『スピード系ボードゲーム』を紹介します。

早解きや素早く宣言するなどスピード感のあるゲームばかりで、大人よりも子供が強いジャンルでもあります。

⑧ウボンゴ

ウボンゴ|ボードゲーム
ジャンルスピード
人数1~4人
時間30分
対象年齢8歳~

ウボンゴは、パズルの完成スピードを競う定番のパズル系ボードゲームです。テレビ番組でもよく取り上げられる人気作です。

最初にダイスを振り、今回使用するピース3枚を決めて、ボードの枠内にピースを隙間なく埋めることができたら完成です。

ウボンゴは「パズルを完成させるスピードを競う」ボードゲーム

全て埋めたら「ウボンゴ!」と叫び、一番早いプレイヤーから順番に宝石を獲得して、その点数を競います。

「子供でもすぐに理解できるシンプルさ」と「子供と大人が対等に遊べるゲーム性」なので、子供へのプレゼントにおすすめのゲームです。クリスマスに家族みんなで「ウボンゴ!」と叫びましょう。

>>ウボンゴのルール&レビュー

⑨ウボンゴ3D

ウボンゴ3D|ボードゲーム
ジャンルスピード
人数1~4人
時間30分
対象年齢10歳~

先ほど紹介したウボンゴの立体版が『ウボンゴ3D』です。

ウボンゴ3Dは、パズルの枠に合わせて、立体ブロックを2段分ぴったり埋まるように組み立てたら完成です。

立体ブロックを2段分ぴったり埋める|ウボンゴ3D

パズルボードには「簡単な面」と「難しい面」があり、難しい面は凄まじい難易度で、どれだけ時間をかけても解けないことも…。ただ、難問を解いた時は、本当に霧が晴れたようにスカッとします!

「組み立てる・壊すを素早く繰り返す慌ただしさ」と「クリアできた時の圧倒的な満足感」があり、個人的にはパズル系で一番好きなボードゲームです。小学校低学年へのクリスマスプレゼント向けとは言えませんが、小学校高学年なら家族でムキになって遊べる難問パズルゲームです!

>>ウボンゴ3Dのルール&レビュー

⑩ナインタイル ポケモンドコダ

ナインタイル ポケモンドコダ
ジャンルスピード
人数2~4人
時間15分
対象年齢6歳~

ナインタイルポケモンドコダは、9枚のカードをお題通りに素早く並べ変えるという簡単な早解きボードゲームです。人気ボードゲーム『ナインタイル』と『ポケモン』のコラボゲームで、2021年11月に発売しました。

お題カードを公開したら、全員一斉にゲームスタート!表・裏で絵柄の違う9枚のカードを動かしたり、ひっくり返したりしながら、お題カードと同じ配置を目指します。

お題と同じになるように9枚のタイルを並べ替える|ナインタイル ポケモンドコダ!

子どもたちが大好きなポケモンのイラストになっているので、「いけ、ピカチュウ!」「もどれ、イーブイ!」などと言って大盛り上がりでした!

中央にあるお題カードと同じ配置に並べ替えるだけなので、我が家ではナインタイルを3歳の時から遊んでいます。誰でもすぐに遊べるので、幼児から小学生低学年のクリスマスプレゼントにおすすめです!

>>ナインタイルポケモンドコダのレビュー

⑪ナンジャモンジャ

子供へのクリスマスプレゼントにおすすめのボードゲーム『ナンジャモンジャ』
ジャンルスピード系
人数2~6人
時間15分
おすすめの年齢4歳~

ナンジャモンジャは、カードをめくるたびに謎の生物に「名前」をつけていき、再び山札から同じ生物が現れたら、その名前を誰よりも早く叫ぶという子供向けカードゲームです。

自分の番になったら山札からカードを1枚めくり、カードに描かれている謎の生物に名前を付けます。

生物に名前を付けるゲーム|ナンジャモンジャ

上のように、「くるくるえだまめちゃん」「フラワーおばちゃん」「みどりの子」などどんな名前を付けてもOKです。次のプレイヤーも同様にカードをめくってあだ名をつけていき、再び同じカードが現れたら、その生物の名前をいち早く言った人が点数を獲得できます。

シロver・ミドリverの2種類がありますが、違いは「イラストの絵柄だけ」です。両方あればミックスして「最大12人」まで遊べるようになります。クリスマスプレゼントに2つプレゼントして、年末・年始に大勢で遊ぶというのも面白そうです!

>>ナンジャモンジャのルール&レビュー

【アクション系】クリスマスプレゼント向けボードゲーム

ここからは、クリスマスプレゼントにおすすめの『アクション系ボードゲーム』を紹介します。

バランスタイプや体を動かすタイプのゲームばかりで、子供ウケ抜群です!

⑫スティッキー

スティッキー|クリスマスプレゼントにおすすめ
ジャンルバランス
人数2~4人
時間10分
対象年齢6歳~

スティッキー「サイコロを振って出た色のスティックを抜いていく」というバランス系ボードゲームです。

我が家では、双子の子供(3歳前)のボードゲームデビューがコレで、子供たちに大ヒットでした!あまりに好きすぎて、早朝・食後・寝る前などいつも「スティッキー!!スティッキー!!」と言って毎日遊んでいます。

スティッキーは「サイコロを振って出た色のスティックを抜いていく」というおすすめボードゲーム

最初の頃は「サイコロを使わずに好きな棒を1本ずつ取る」という簡単な遊び方にしていましたが、少し経つとサイコロを振って普通に遊べるようになりました。スティッキーには「対象年齢6歳~」と書かれていますが気にしなくて全然OKです。

「カラフルな見た目」「触り心地のいい木製スティック」「溶剤を含まない安全品質」なので、幼児~小学生低学年の子供へのクリスマスプレゼントにおすすめです。

>>スティッキーのルール&レビュー

⑬キャプテンリノ

キャプテンリノ|クリスマスプレゼントにおすすめ
ジャンルバランス
人数2~5人
時間10分
対象年齢5歳~

キャプテン・リノは、ビルを倒さないように、壁カードと床カードをのせていくというバランス系ボードゲームです。

どんどん高くなってギリギリのバランスで立っている時には「もう回ってこないで」とドキドキしっぱなしです!

キャプテンリノは「カードをビルのように積み上げていく」ボードゲーム

また、床カードには「次の人の番を飛ばす」「逆回りにする」などの特殊効果もあります。自分の番が終わってホッとしていたところに、次の人に「逆回り」に変えられて、またすぐ自分の番になって絶望…なんてこともよくあります。笑

「ルールが簡単」「紙製で崩れても危なくない」ので、小さい子供へのクリスマスプレゼントにおすすめです!

>>キャプテンリノのルール&レビュー

⑭アイスクール

アイスクール|ボードゲーム
ジャンルアクション系
人数2~4人
時間30分
対象年齢6歳~

アイスクールは、ペンギンコマを指ではじいて鬼ごっこするアクション系ボードゲームです。

プレイヤーの1人が風紀委員となって、その他の生徒役を追いかけます。 生徒は自分のコマを指ではじいて、風紀委員から逃げながら、特定のドアを通過することで点数カードを獲得できます。途中で風紀委員にぶつかってしまったら、生徒手帳を取られて、風紀委員に点数が入ります。

ペンギンコマを指ではじくアクション系ボードゲーム『アイスクール』

アイスクールの面白い点は、うまくはじくことで、カーブさせたり、壁を飛び越えたりできるところ。ドアを2つ通過するスーパーショットを決めた時はめちゃくちゃ気持ちよくて、すごく盛り上がります!

子供に分かりやすい鬼ごっこ形式&指ではじくというアクション要素で、子供たちがハマるのも納得です!大人でもやりこみがいのあるテクニック要素があるので、子供と一緒に大人も楽しめるファミリー向けボードゲームです。

>>アイスクールのルール&レビューを見る

⑮クラスク

クラスク|ボードゲーム
ジャンルアクション
プレイ時間10分
プレイ人数2人用
対象年齢8歳~

クラスク(KLASK)は、エアホッケー風の2人用アクションボードゲームです。

台の下から磁力で動くコマを動かして、ボールを相手ゴールに入れることを狙います。また、ボード上には磁石でできた障害物(白)が3つあり、これが自分の操るコマに2つくっつくと失点となってしまいます。

台の下からコマを動かして球をゴールに入れる|クラスク

ボールの打ち返す技術や瞬発力だけでなく、障害物コマをどこに誘導させるかという戦略的な要素もあるのが、クラスクの魅力です。その競技性の高さから日本大会も実施されています。

子供だけでなく大人も一緒に熱中できるので、親子で対決するのにぴったりのアクションゲームです!

>>クラスクのルール&レビューを見る

⑯キャッチ・ザ・ムーン

キャッチザムーン
ジャンルバランス
人数2~6人
時間20分
対象年齢6歳~

キャッチ・ザ・ムーンは、「たくさんの梯子(はしご)を空高く掛けていきお月様を捕まえよう」というストーリーのバランスゲームです。

引用:BGG

バランスゲームの定番「ブロック」ではなく「梯子」になっているところが新鮮で、梯子と梯子を絡ませながら積み上げていくのが面白いです!

高く積みあがった梯子はとてもお洒落で、写真のようにクリスマスツリーの雰囲気と相性もバッチリです!

【表現系】クリスマスプレゼント向けボードゲーム

表現系ボードゲーム

ここからは、クリスマスプレゼントにおすすめの『表現系ボードゲーム』を紹介します。

お題を言葉や物を使って表現するゲームで、プレイヤーの個性が表れるジャンルです。

⑰ディクシット

ディクシット|ボードゲーム
ジャンル表現系
人数3~6人
時間30分
対象年齢8歳~

ディクシットは、抽象的なイラストを「言葉・歌・踊り・ジェスチャー」などで自由に表現して、自分のカードを当ててもらうというボードゲームです。

下の画像のように、手番のプレイヤーはカードを自由に表現して、他のプレイヤーに複数のカードの中から自分のカードを当ててもらいます。

お題を表現する|ディクシット

他のプレイヤーに当ててもらうと言いましたが、実は「全員に当てられてはダメ」という絶妙なルールがあります。そのため、「ズバリこれ!!」というバレバレの表現ができません。何人かにだけ伝わるように具体的すぎず抽象的すぎない”あいまい”な表現をするのがこのゲームの肝です。

そのあいまいさの加減が悩ましくて、毎回みんなの微妙な表現に笑わせてもらっています。正解を発表した後にも「なんであのタイトルをつけたの?」「さすがに分からん」などと会話が弾みます!

>>ディクシットのルール&レビュー

⑱ピクチャーズ

ピクチャーズ|ボードゲーム
ジャンル表現系
人数3~6人
時間30分
対象年齢8歳~

ピクチャーズは、5つの素材(積み木・棒や石・カラーキューブ・紐・カード)のどれかを使って、お題の写真を表現するボードゲームです。

全員一斉に自分の素材を使ってお題を表現したら、たくさんある写真の中から他のプレイヤーのお題を当てることを目指します。

素材を使ってお題を表現する|ピクチャーズ

答え合わせの時にお互いの表現を見て「なんでこれ?」「この写真のココを表現したんだよ」「こうしたほうがいいんじゃない?」と感想戦ですごく盛り上がれます!

演技や言葉で表現するゲームの場合は恥ずかしくて苦手という人もいますが、ピクチャーズは素材で表現するだけなので、誰でも遊びやすいのが良いところです。個人的には、友達・家族・子供と、誰と遊んでも安定して面白い万能ゲームだと思います!

>>ピクチャーズのルール&レビュー

【協力系】クリスマスプレゼント向けボードゲーム

協力系ゲーム

最後に、クリスマスプレゼントにおすすめの『協力系ボードゲーム』を紹介します。

協力ゲームは「子供がすねて泣いてしまうことがない」ので、親としては安心して遊ばせられるゲームジャンルです。

⑲ジャストワン

ジャストワン|ボードゲーム
ジャンル協力系
人数3~7人
時間20分
対象年齢8歳~

ジャストワンは、1人だけお題を知らない回答者が、みんなが書いたヒントから連想してお題を当てるというクイズ系パーティーゲームです。

面白いポイントは、他の人とヒントが被ってしまったら、そのヒントを回答者に見せることができなくなるというルールです。下の画像は答えが「チーズ」の時ですが、ヒント被りした「ネズミ」は回答者に見せられなくなります。

ヒントを見せることができなくなる|ジャストワン

他の人と同じヒントを書いたらアウトなので、みんなが書かないような「ちょっと外したヒント」を書くのがこのゲームのコツです。一方で回答者は、微妙なヒントばかりから答えを連想しなければならないという難しさがあります。

ゲーム後も「あそこで被らなければなぁ…」「このヒントはひどくない!?」などとみんなでワイワイ言い合いながら盛り上がれます。お題が「畳(たたみ)」の時にみんなで「和室」と書いてしまって、ヒントが全て消えた時は大爆笑でした。安直なヒントは禁物です!

>>のルール&レビュー

⑳ミクロマクロ:クライムシティ

ミクロマクロ:クライムシティ
ジャンル協力系
人数1~4人
時間15~45分
対象年齢8歳~

ミクロマクロ:クライムシティは、町の光景が細かく描かれた町マップを広げて、様々な事件を解決する推理系ボードゲームです。

みんなで協力しながら事件カードを1枚ずつ解いていくことで犯行の真相を明らかにしていきます。事件カードには「殺人事件の現場を探せ」「凶器はどこで手に入れた?」「犯人はどこに逃げた?」などの課題が書かれているので、町マップからその答えを見つけ出します。

町マップを見て様々な事件を解決する|ミクロマクロ:クライムシティ

細かく描きこまれた町マップから答えを探すプレイ感は、ボードゲームというよりも「ウォーリーを探せ」に近いです。

ただ、探せ系ゲームと大きく違う点は、マップにいろんな時間軸の同一人物が描かれているところ。例えば「5分前のAさん・10分前のAさん・15分前のAさん」が同じマップにいるということです。これにより、犯人が事件の前後に何をしたのかを辿ることができるというのが面白くて、童心に帰ったように夢中で探し続けてしまいました。特に小学生の子供がいるファミリーにおすすめの協力ゲームです!

>>ミクロマクロのルール&レビュー

【おすすめ】クリスマスラッピング付きゲーム

クリスマスプレゼント用のラッピング付きボードゲームをまとめました。

ボードゲーム+クリスマスラッピング

ブロックス(ラッピング袋付き)
ウノフリップ(ラッピング袋付き)
ウボンゴ(ラッピング袋付き)
街コロ(ラッピング付き)
カタン(ラッピング袋付き)
ウイングスパン(ラッピング袋付き)
ミクロマクロ(ラッピング付き)
すみっコぐらし 日本旅行ゲーム(ラッピング付き)
スーパーマリオ人生ゲーム+

クリスマスラッピング単体

また、クリスマスラッピング袋単体で購入して、好きなボードゲームを入れることもできます。

画像商品名大きさ(mm)
クリスマスラッピング袋 3LH750×W520×D160
クリスマスラッピング袋 4LH850×W590×D180
クリスマスラッピング袋 5LH1100×W750×D200

最後に:クリスマスはボードゲームで盛り上がろう!

以上が、子供へのクリスマスプレゼントにおすすめのボードゲーム20選でした。

ボードゲームには「対象年齢」があります。8歳向けのゲームを5歳にプレゼントしたら「難しくて遊べない…」ということになってしまうので、対象年齢はしっかりとチェックしましょう。

また、今回紹介したボードゲームの他にも子供向けゲームはたくさんあります。詳しくは別記事の『子供におすすめのボードゲーム』で紹介しているので、興味がある方はこちらもチェックしてみてください。

ボードゲームの関連記事

▽クリスマスパーティーにおすすめのボードゲーム

▽子供(5~10歳)におすすめのボードゲーム

▽幼児(3歳・4歳)におすすめのボードゲーム

▽ボードゲームのおすすめランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次