
【ボドゲ紹介】『スティッキー』カラフルな棒抜きバランスボードゲーム

我が家の娘(双子)のボードゲームデビューはこの『スティッキー』でした。3歳なら普通に遊べるゲームです!
スティッキーは、3色の棒の束を崩さないように抜いていくバランスゲームです。皇太子様のお誕生日に御一家で楽しまれたゲームとしても有名で、『皇室ご用達のおもちゃ』として一時期話題になりました。
スティックからサイコロまですべて木製(ブナ材)でできているので触り心地が良く、見た目もカラフルで見栄えのいいおもちゃです。ただし、色は「溶剤を一切含まない自然にやさしい水溶性」だけで塗られていて、”子供が安全に遊べるおもちゃ”として作られているので安心です。
我が家では、2歳5ヶ月の頃に買ってルールを工夫して遊んでいますが、3歳になると普通のルールで遊べるようになりました。スティッキーには「対象年齢:6歳~」と書かれていますが、そこまで気にしなくても全然大丈夫です!
そこで今回は、我が家の娘のボードゲームデビューになった『スティッキー』のルール・遊び方を詳しく紹介します。
商品名 | スティッキー |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間 | 15分 |
対象年齢 | 6歳~ |
ジャンル | バランス系 |
発売時期 | 2000年 |
ゲームデザイン | Heinz Meister |
販売元 | HABA |
▼子供向けボードゲームを年齢別に紹介!
あわせて読みたい




子供におすすめの人気ボードゲーム39選(未就学児~小学生まで)
子供が遊ぶゲームというと、テレビゲームやスマホゲームを想像する方が多いと思いますが、コミュニケーション力や考える力を養えるボードゲームもおすすめです。今では...
目次
スティッキーに『入っているもの』
スティッキーで使うものは、「3色のスティック(赤、青、黄色)」「リング」「サイコロ」だけです。
実は、スティックの太さが微妙に違っていて、「青が太め、赤は中くらい、黄色は細め」となっています。
スティッキーの『ルール・遊び方』
ここからは、スティッキーのルール・遊び方を分かりやすく紹介します。
①ゲームの準備
まずは、スティックを束にしてリングに通します。
そして、束をねじって立たせます!
これが子供には難しいんですよね…。子供が小さいうちは大人が準備してあげましょう。
②最初に「サイコロ」を振る
まずは、最初の人がサイコロを振ります。
サイコロの目には「赤・青・黄色」の丸が描かれています。
②出目のスティックを抜き取る
サイコロを振って出た目の色のスティックを抜き取ります。
例えば、サイコロを振って「赤」が出たら、赤のスティックを抜き取りましょう。
束を崩さないようにしながら、慎重に、慎重に。
無事スティックを取れれば、次の人の番です。同じようにサイコロを振って、スティックを抜いていきます。
本数が少なくなってくると、どれを取るか悩みます。
何本か触ってみて、取れそうなところを探していきます。
終盤の状況。
ちょっと触っただけでも、ガタッと崩れてしまいそうです…。
③「これはキツイ…」と思ったらパスできる
「もう崩れそう…ヤバい!」と思ったら、パスすることもできます。
パスする場合は『サイコロで出た目と同じ色のスティック』を1本支払わなければなりません。
※子供が小さいうちは、ややこしくなるのでパスなしで遊ぶのが良いと思います。ルールをしっかり理解できるようになってからパスを導入しましょう。
③リングが地面についたら終了
ガターン!!
スティックが崩れて「リングが地面についたら終わり」です。
④得点計算
スティッキーでは、最後に得点計算をします。
手元にあるスティックの色と本数を確認します。
各色の得点は「黄色:1点、赤色:2点、青色:3点」です。
合計得点が一番高い人の勝利となります。
ちなみに我が家では、子供が2歳の時は「得点計算」をしないで「倒した人の負け~」という感じで遊んでいました。これでも十分楽しめます!もう少し大きくなると、遊びながら数字を数える練習にもなると思います。
▼スティッキー
我が家の幼児(2歳5か月)がスティッキーで遊ぶとこんな感じ!
「2、3歳でもスティッキーで遊べるのかな?」と迷っている方のために、我が家の子供が2歳5ヵ月のときに遊んでいた様子を紹介します!
最初の頃はサイコロを振るとよく机から落としていましたが、「ゆっくり、ゆっくりね」と言うと優しくサイコロを振れるようになりました!
大人の真似をして、いくつかスティックをツンツンしてから、そ~っと抜けます。
2本抜いちゃうときもありますが、ご愛嬌ということで。笑
このように、2歳、3歳でも十分に遊べるゲームなので心配無用です!2歳半前後の子供でも家族と一緒に楽しめます!
スティッキーの『ゲームレビュー』
我が家の子供は2歳の頃から『スティッキー』で遊んでいます。
2歳の頃は正規のルールだと少し難しいので「最後の得点計算なしで倒した人の負け」という遊び方にしていましたが、これが双子の娘たちに大ヒットでした!毎晩「スティッキー!スティッキー!」と言われ、数えきれないくらい遊ばされました。笑
2歳後半にもなると、大人の真似をして「どこが取りやすいかな~」と色々な棒をちょんちょん触って抜きやすい所を探せるようになったり、「次、パパの番!」と順番をきちんと守れるようになりました。
また、手先の器用さだけでなく、どのようにして立っているのかという観察力やバランス力を養えますし、算数の勉強にもなるので、子供に与える最初の知育ゲームとしてもぴったりだと思います。
【追記】スティッキーを1年以上遊んでみて
現在、子供たちが3歳7か月で、スティッキーを購入して1年以上が経ちましたが、いまだによく遊んでいます。これまで色んな幼児向けのボードゲームも買いましたが、他と比較してスティッキーで良かった点を追記します。
スティッキーの1番の良さは「ボードやコマを広げなくていいので準備が楽」ということです。他のゲームの場合、準備から片づけまで考えると平日の夜に遊ぶのは厳しくて「これは休日に遊ぼうね」となってしまいますが、スティッキーなら平日の夕食前でもサクッと遊べます。また、箱も大きめなので子供たちだけで片付けがしやすいところもGOODです。
また、スティッキーは木製の棒なので「絶対に壊れない」のも良い所です。我が家にある他の幼児向けゲームは、紙製のカードやパズルが折れてしまったり、コンポーネントの一部を壊れてしまったりしていますが、スティッキーは幼児の力では壊れないので安心して遊ばせることができます。
さらに、最近ではゲームが終わった後に自分が獲得した棒の本数を「赤は、い~ち、に~、さ~ん」と数えるようになりました。数字の練習にもなります!
【まとめ】子供におすすめの棒抜きバランスゲーム
以上が、棒抜きバランスボードゲーム『スティッキー』のルール&レビューでした。
我が子に大ヒットだったので、友達にもプレゼントしたら「3歳の子と一緒になって大人もハマってるよ!」と言ってもらえました!見た目がカラフルで見栄えがよく、木製で質感が良いので、ちょっとしたプレゼントにも最適です。
同じ系統のバランスゲームに「ジェンガ」などもありますが、小さい子供には散らかって片付けるのが大変なので、買うならスティッキーがおすすめです。3歳~6歳あたりの子供なら間違いなくハマるゲームだと思います!
▼スティッキー
こちらのボードゲームもおすすめ!
幼児(3歳・4歳)向けのおすすめボードゲーム
スティッキー以外にも、幼児が楽しめるゲームはたくさんあります。下記の記事で『幼児(3歳・4歳)が遊べるおすすめボードゲーム』を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい




我が家で人気の『幼児向けゲーム』のおすすめ17選
幼児が遊べるゲームってあるの? と思った方! 世界には幼児から遊べるゲームがたくさんあります。実際に我が家でも、双子が3歳の時から毎晩のように一緒にボードゲーム...
子供(5~10歳)向けのおすすめボードゲーム
また、「5歳~10歳」の子供向けボードゲームなら、下記の記事で年齢別に紹介しています。
あわせて読みたい




子供におすすめの人気ボードゲーム39選(未就学児~小学生まで)
子供が遊ぶゲームというと、テレビゲームやスマホゲームを想像する方が多いと思いますが、コミュニケーション力や考える力を養えるボードゲームもおすすめです。今では...