
ナンジャモンジャを徹底紹介!記憶と瞬発力のおもしろゲーム

ナンジャモンジャは、カードをめくるたびに謎の生物に「名前」をつけて、再び山札から同じカードが現れたら、その名前を誰よりも早く叫ぶというカードゲームです。
このカードゲームの良いところは、ちょっと変で個性的な生物たちに「面白い名前」をつけて大爆笑できることです!!
なす子ちゃん、もじゃもじゃ男、都会のオシャレさん
など、どんな名前を付けてもOKです。「面白い名前」や「覚えにくい名前」「噛みそうな名前」などをつけて皆で盛り上がりましょう!
また、やることは「カードの絵に名前を付けるだけ」なので、4歳・5歳くらいの子供もすぐに遊べます。家族みんなで遊ぶコミュニケーションゲームとしてもぴったりなので、ファミリーにもおすすめのカードゲームです!
そこで、今回は『ナンジャモンジャゲームのルール・遊び方』を紹介します。「子供と遊べるゲームやみんなで盛り上がれるゲームを探している方」はぜひチェックしてみてください。
▼ナンジャモンジャミドリ
▼ナンジャモンジャシロ
ゲーム名 | ナンジャモンジャ |
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 15分 |
対象年齢 | 4歳~ |
ジャンル | スピード系 |
発売時期 | 2016年 |
デザイナー | Alena Lebedeva |
販売元 | すごろくや |
関連ページ | すごろくや公式ページ |
▼幼児向けのおすすめボードゲーム
目次
ナンジャモンジャはどんなゲーム?


ナンジャモンジャは、カードをめくるたびに謎の生物に「名前」をつけていき、再び同じカードが現れたら、その名前を誰よりも早く言うというカードゲームです。
自分の番になったら山札からカードを1枚めくり、カードに描かれている謎の生物に名前を付けます。


上のように「くるくるえだまめちゃん」「もじゃもじゃさん」「ぷんぷんくん」など好きな名前をつけてOKです。次のプレイヤーも同様にカードをめくってあだ名をつけていき、再び同じカードが現れたら、その生物の名前をいち早く言った人が点数を獲得できます。
我が家の子供たちは面白いイラストの生物たちが大好きで、よく2人で笑い転げています。家族で遊ぶ時は「子供が喜びそうな変な名前」をつけてあげると、毎回大爆笑してくれます!
ナンジャモンジャに登場する12種類の生物
ナンジャモンジャゲームのカードには、頭と手足だけのヘンテコ生物『ナンジャモンジャ族』が描かれています。『ミドリ』『シロ』の各シリーズに12種類のナンジャモンジャが入っています。
こちらが『ナンジャモンジャミドリ』に入っている12種類のナンジャモンジャ族です。


ナンジャモンジャのルール
では、ここから『ナンジャモンジャミドリ』を使って、ルールを紹介します。
①山札から1枚めくる


最初のプレイヤーは山札からカードを1枚めくります。
②カードに名前をつける


カードに描かれているナンジャモンジャ族に、好きな名前をつけてあげます。その名前は全員がしっかりと覚えるようにします。
名前がつけられたら次の人の番になり、また同じように山札からカードをめくって名前をつけていきます。
イラストとは全く関係のない名前をつけてもいいですし、


文章のような名前になってもOKです。


③同じカードが出たら名前を叫ぶ


すでに一度見た『ナンジャモンジャ族』が現れたら、先ほど名づけた名前を叫びます!
誰よりも早く名前を呼んだ人の勝ちです。
勝った人は、場に表になっているカードの山を貰います。


そして、また山札からカードを1枚めくり、①~③を繰り返します。
山札がなくなったらゲーム終了で、最後にカードをたくさん持っていた人の勝利となります。
ナンジャモンジャのミドリかシロ、どっちがおすすめ?


ナンジャモンジャには2種類あり、『シロver』と『ミドリver』があります。
両者の違いは「カードのイラストが違う」だけです。
『シロver』と『ミドリver』のイラストがこちら↓


上の通り、カードに描かれているナンジャモンジャ族のイラストが違います。そのため、どっちを買うか迷ったらイラストの好みで決めるのが良いと思います。
そうは言っても「どっちか決められない…」という人のためにおすすめを挙げるとすると、個人的には『シロ』がおすすめです。
僕は『シロ』も『ミドリ』も両方遊びましたが、『シロ』のナンジャモンジャ族の方が特徴的であだ名がつけやすいと感じました。そのため、『シロ』の方があだ名を考える時にあまりストップせずテンポよくゲームが進みました。
「どっちを買うか悩む」という人は、参考にしてください。
▼ナンジャモンジャミドリ
▼ナンジャモンジャシロ
ナンジャモンジャに合うスリーブ
カードの汚れや傷が気になる方は、スリーブをつけましょう。特に小さな子供がいる方はスリーブで保護しておいた方が長く遊べるのでおすすめです。
ナンジャモンジャのカードサイズは「63mm×88mm」なので、ホビーベース TCGサイズ・ハード(66×91.5㎜)がおすすめです。


ナンジャモンジャに入っているカード枚数は全部で「60枚」なので、この50枚入りスリーブが2セットあれば足ります。


ナンジャモンジャの『ゲームレビュー』
ナンジャモンジャは、子供と大人が対等に遊べるファミリー向けゲームなので、一家に1つ持っておきたいカードゲームです。子供たちの自由な発想から思いもよらない名前が飛び出したりして、何度もお腹を抱えて笑って盛り上がれます!
ナンジャモンジャを買うときに迷うのが、『ミドリ』か『シロ』か。上で紹介したように、個人的にはシロがおすすめですが、迷ったときは「両方買う」というのもアリです。実は『ミドリ』と『シロ』を混ぜて遊ぶこともできて、カードの種類を増やすことで、大混乱になってすごく盛り上がります!
▼ナンジャモンジャミドリ
▼ナンジャモンジャシロ
関連記事
幼児(3歳・4歳)向けのおすすめボードゲーム
スティッキー以外にも、幼児が楽しめるゲームはたくさんあります。下記の記事で『幼児(3歳・4歳)が遊べるおすすめボードゲーム』を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
子供(5~10歳)向けのおすすめボードゲーム
また、「5歳~10歳」の子供向けボードゲームなら、下記の記事で年齢別に紹介しています。