今回は『みんなで遊べるゲーム18選』を徹底紹介します!
これまで僕が遊んできたボードゲーム・カードゲームの中で、ボードゲーム初心者でもみんなが楽しめる簡単なゲームをジャンルごとにまとめています。
ホームパーティーや友達の集まりでみんなでできる室内遊びで迷っている方は、ぜひ是非チェックしてみてください。どれも笑って盛り上がるおすすめゲームばかりです。
みんなで遊べるゲーム『心理戦』
まずは、みんなで遊べる『心理戦ゲーム』を紹介します。
相手の出すカードを読み合うことがメインで、気軽に楽しめるものばかりです!
①ハゲタカのえじき
プレイ人数 | 2-6人 |
---|---|
プレイ時間 | 10分 |
対象年齢 | 8歳~ |
ハゲタカのえじきは、手札から一斉に数字カードを出して、一番大きい数字を出した人が点数を獲得するというゲームです。
ハゲタカのえじきの面白い所は、他の人と同じ数字を出したら、得点カードを手に入れることができないというルール。
数字被りすると、得点カードの獲得権がなくなる
このルールがあることで「強い数字を出したいけど、他の人と被りそうで出しづらい…」というジレンマを抱えながら、「あえて弱い数字を出す」や「裏の裏をかいて、素直に強い数字を出す」といった心理戦が楽しめます!
また、カードを出す度に「あーまた同じじゃん!」「せっかく最強カード使ったのに…」など、ゲーム中に何度も叫び声が上がって盛り上がります。遊び方が「カードを1枚選んで出すだけ」ととても簡単なので、子供から大人までみんなで遊べるゲームです。
②犯人は踊る
プレイ人数 | 3-8人 |
---|---|
プレイ時間 | 10-20分 |
対象年齢 | 8歳~ |
犯人は踊るは、犯人カードを持っている人を当てるか、犯人役となって逃げきることを目指す心理戦ゲームです。
手札に犯人カードを持っている人を当てると勝つことができますが、犯人カードはみんなの手札を移動していくので、プレイ中に「犯人役」が次々と変わっていきます。
「さっきはAさんが犯人だったと思うけど、今はBさんかも?」というように、相手の行動や状況から「犯人役」を推理します。
手番でやることは「カードを出して、その効果に従うだけ」とシンプルなので、家族や友達みんなで遊べるゲームです。さくっと遊べるので、ちょっとした空き時間の暇つぶしにもぴったりです!
③ニムト
プレイ人数 | 2-10人 |
---|---|
プレイ時間 | 30分 |
対象年齢 | 8歳~ |
ニムトは、手札から一斉に数字カードを出して、4つの段に配置していくというカードゲームです。
配置ルールに従ってカードを置いていきますが、1つの段に置けるのは5枚まで。各段の6枚目になってしまうとペナルティとして、その段のカードを全て引き取らなければなりません。そのため、カードを出す時には熱い読み合いがあって、「このカードならいけるでしょ」と思っても、他の人が出すカードによって予想外の展開になりやすく盛り上がります!
プレイ人数が10人までとみんなでできるゲームなので、大人数の旅行やホームパーティーなどで大活躍してくれます!
みんなで遊べるゲーム『頭脳戦』
次に、みんなで遊べる『頭脳戦ゲーム』を紹介します。戦略を考えたり、推理要素があったりして、少しだけ頭を使うゲームです。
④ウノフリップ
プレイ人数 | 2-10人 |
---|---|
プレイ時間 | – |
対象年齢 | 7歳~ |
ウノフリップは「カードを反転させて両面を使う」という斬新なシステムが面白い、新しいタイプのUNOです。
最初は表面の「ライトサイド」でプレイしますが、あるタイミングから裏面の「ダークサイド」に切り替わって、カードの効果がより強力になりハードなゲームに変貌します!
通常版のウノよりも刺激的で面白く、ダークサイドに変わった時にとても盛り上がります!
基本的な遊び方はUNOそのものなのでルール説明がほぼ不要で、すぐにみんなで楽しめるゲームです!
⑤ドメモ
プレイ人数 | 2-5人 |
---|---|
プレイ時間 | 15分 |
対象年齢 | 6歳~ |
ドメモは、家族みんなで楽しめる「数字当て」ゲームです。ドメモの特徴は、他のプレイヤーの数字は見えるけど、自分の数字だけ見えないところです!
遊び方は順番に自分の数字を当てていくだけですが、今見えている数字や他人の発言から自分の数字を予想しなければなりません。時には周囲を惑わすような答えを言って心理戦をしかけることもできます。
使うのは1~7の数字タイルだけなので、子どもと一緒に家族みんなで楽しめる数字当てボードゲームです。
⑥コヨーテ
プレイ人数 | 2-10人 |
---|---|
プレイ時間 | 15-30分 |
対象年齢 | 10歳~ |
コヨーテは「みんなが持っている数字の合計値を予想する」という簡単なゲームですが、面白いのが他の人の数字は見えるのに、自分の数字だけ見えないという独特なルールです。
カードをおでこに当てるので、自分の数字が見えない
自分の数字が分からないので、「他のプレイヤーの宣言」や「周りの表情」などをよく観察して自分の数字を推理します。一方で、ハッタリをかまして周囲を騙すというのもこのゲームの楽しみ方。このハッタリで場を混乱させてうまく勝てた時の快感は格別です。
「ルールが簡単」「プレイ人数が2~10人」なので、色んなシーンでみんなでできる万能ゲームです!
▼コヨーテのルール&レビューはこちら。
⑦街コロ
プレイ人数 | 2-4人 |
---|---|
プレイ時間 | 30分 |
対象年齢 | 7歳~ |
街コロは、サイコロを振ってお金を集めて、施設カードを買って自分の街を大きくしていくという街づくりボードゲームです。
最初は「麦畑」と「パン屋」だけの小さな街ですが、ゲーム終盤ではたくさんの施設が並ぶ大都市に発展します!
この街コロの良いところは「ダイスを振るだけという簡単さ」「街が大きくなっていくワクワク感」「適度な戦略性もある」というバランスの良さで、ボードゲーム初心者にとても人気です!
みんなでできるゲーム『クイズ系』
みんなでできるクイズゲームを紹介します。
答えのないクイズゲームやヒントが消えるクイズゲームなど、様々なタイプがあって、どれも盛り上がること間違いなしです!
⑧クイズいいセン行きまSHOW!
プレイ人数 | 3-10人 |
---|---|
プレイ時間 | 10-30分 |
対象年齢 | 8歳~ |
このゲームは、クイズでありながら明確な答えがありません。
贅沢な外食は、何円以上から?
というような答えのないクイズが出題されて、みんなの解答のうち「ちょうど真ん中の数字」が正解となるゲームです。
このゲームの良いところは、クイズ番組のように知識人が勝つのではなく「知識がない人でも勝てる」というところ!むしろ知識があるとそれに引っ張られて負けてしまうこともあります…。たまに、予想外の「ぶっとんだ数字」を書く人がいたりして、解答を見せ合う度に笑えます!プレイ人数が「2~10人」なので、みんなで気軽に遊べるクイズゲームです!
知識が必要ないクイズゲームなので、子供も大人もみんなでできるゲームです!最大10人まで遊べるので、大人数でのゲーム会・誕生日会などにもぴったりです。
⑨ジャストワン
プレイ人数 | 3-7人 |
---|---|
プレイ時間 | 20分 |
対象年齢 | 8歳~ |
ジャストワンは、1人だけお題を知らない回答者が、みんなが書いたヒントから連想してお題を当てるというクイズ系ボードゲームです。2019年に「ドイツ年間ゲーム大賞」を受賞した名作です!
ジャストワンの面白いポイントは「ヒントが被ったら、そのヒントを回答者に見せることができなくなる」というルールです。
例:答えが「チーズ」の時のヒント
他の人と同じヒントを書いたらアウトなので、みんなが書きそうなありきたりなヒントではなく「ちょっと外したヒント」を書かなければなりません。一方で、回答者は「微妙なヒントばかりから答えを連想しなければならない」という難しさがあります。
ゲームが終わった後も「なんでこのヒントなの!?」「あそこで被らなければなぁ…」などとみんなでワイワイ言い合いながら盛り上がれます。お題が「畳(たたみ)」の時にみんなで「和室」と書いてしまって、ヒントが全て消えた時は大爆笑でした!
みんなで遊べるゲーム『すごろく』
みんなで遊べるすごろく系ボードゲームを紹介します。
すごろく系ゲームは「サイコロを振る」ことから始まるシンプルなものが多いので、子供も大人も一緒に楽しめるゲームジャンルです。
⑩人生ゲーム
プレイ人数 | 2-6人 |
---|---|
プレイ時間 | – |
対象年齢 | 6歳~ |
人生ゲームと言えば、家族みんなで遊べるゲームの定番です!
この投稿をInstagramで見る
今ではスタンダードな人生ゲーム以外にもたくさんの種類があり、現在その数は「7種類」以上!最近では「人生ゲームプラス令和版」や「人生ゲームスポーツ」が発売してシリーズがさらに拡大し続けています。
種類によって特徴が様々で「時間の調整がしやすいもの」「斬新なギミックがあるもの」「お金やゴールがないタイプ」などがあります。この違いについては『人生ゲームでおすすめの作品と最新7種類を徹底紹介』の記事でまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
※最新のスタンダード版は「人生ゲーム2016」です。
⑪海底探検
プレイ人数 | 2-6人 |
---|---|
プレイ時間 | 30分 |
対象年齢 | 8歳~ |
海底探検は、プレイヤーが潜水艦の乗組員となって、限られた酸素しかない中で、サイコロを振って海底を進み、誰よりもたくさんの財宝を持ち帰ることを目指すボードゲームです。
海底の深いところに行けばより大きな財宝を手に入れることができますが、みんなで共有している空気ボンベからどんどん酸素がなくなっていきます。深く潜るほど戻ってくるまでに時間がかかって、途中で酸素がなくなり潜水艦に帰還できなくなるかもしれません…。
毎手番で、みんなの動きと酸素の残存量を見ながら「早めに戻るのか?もう少しだけ進むのか?」ということに悩まされて、この判断と駆け引きがとても面白いボードゲームです。
みんなで遊べるゲーム『騙し合い』
みんなで遊べる『騙し合い』がメインのボードゲームを紹介します。
ウソをついて相手を誘導したり、嘘を見破ることが重要で、ウソをつき通して勝利した時の快感はこのジャンルならではです!
⑫ワンナイト人狼
プレイ人数 | 3-7人 |
---|---|
プレイ時間 | 10分 |
対象年齢 | 10歳~ |
ワンナイト人狼は「人狼」が簡単になったゲームで、人間チームと人狼チームに分かれて「村人の中に紛れ込んだ人狼を見つけ出す」という正体隠匿系ボードゲームです。
人狼役は、自分の役職を偽ったり、相手を騙して間違った方向に誘導したりします。一方で、村人役は、会話の中からウソを見破って人狼を見つけ出さなければなりません。
たった3分という短い時間で「誰がオオカミなんだ!?」というドキドキ感をここまで味わえるゲームは他にありません。そして、意外な結果になることも多く、終わった後にみんなで感想を言い合って盛り上がれます!特に、推理・騙し合いが好きな人におすすめです。
⑬ごきぶりポーカー
プレイ人数 | 2-6人 |
---|---|
プレイ時間 | 20分 |
対象年齢 | 8歳~ |
ごきぶりポーカーは、ゴキブリ・ねずみ・カメムシなどの嫌われ者カードを押し付けながら、相手の宣言が「嘘」か「本当」かを見抜くカードゲームです。
自分の手札から嫌われ者カード1枚を選んで、「これはゴキブリです」などと嫌われ者の名前を宣言しながら好きな相手に裏向きで渡します。この時、ウソの名前を言ってもOKです。
ウソと真実が飛び交って、終盤には誰の言葉も信じられなくなります…。裏をかかれたり、ウソが見破られたりする度に、みんなで盛り上がれるゲームです。
⑭スカル
プレイ人数 | 3-6人 |
---|---|
プレイ時間 | 15-30分 |
対象年齢 | 10歳~ |
『スカル(Skull)』は、出したカードの内容を読み合う、有名な騙し合いゲームです。
各プレイヤーが持つのは「3枚の花」と「1枚のドクロ」のみ。この4枚のカードの置き方を読み合います。
このゲームの良さは「超シンプルなルールからは想像できないほどの熱い心理戦が楽しめる」ところ!特に、相手プレイヤーの傾向を読み切って勝った時の爽快感といったら…。心理戦・騙し合いが好きな人には中毒性がヤバイゲームです!
みんなで楽しめるゲーム『協力系』
みんなで楽しめる『協力系ゲーム』を紹介します。
みんなで力を合わせてクリアした時の「一体感」が気持ちいいジャンルです!
⑮ito(イト)
プレイ人数 | 2-10人 |
---|---|
プレイ時間 | 30分 |
対象年齢 | 8歳~ |
ito(イト)は、数字の大きさを「テーマに沿った言葉」で表す協力系のカードゲームです。
「下手な人の注射」「コーヒーにドリアンを絞ったジュース」「来航する前のペリー」など、面白い表現がバンバン飛び出して盛り上がります!
個性的な表現や感性のズレに笑えるので、大人数であればあるほど面白くなります。また、相手を知り、仲を深めることができるので、初対面同士でもみんなで遊べるゲームです!
⑯ザ・マインド
プレイ人数 | 2-4人 |
---|---|
プレイ時間 | 20分 |
対象年齢 | 8歳~ |
ザ・マインドは、協力ゲームだけど会話禁止という異色のカードゲームです。
遊び方は、みんなで数字カードを小さい順に出していくだけなのでとても簡単ですが、無言でプレイしなければならないのがなかなか難しい!
ヒントになるのは”時間経過”で、「まだ誰も出さないなら、そろそろこの数字出してもいいかな?」というようにカードを出そうとするまでの時間からお互いの数字を推測します。
序盤はうまく噛み合わずにもどかしい展開になりがちですが、だんだんとお互いの感覚が合ってくるのが分かります。そして、何度も失敗しながらも高レベルをクリアできたときの達成感がめちゃくちゃ気持ちよくて、クリアする度にみんなでハイタッチして大はしゃぎしてしまいます!好き嫌いは分かれますが、個人的には大好きな定番カードゲームです。(先ほどのitoがパーティー寄りで、ザ・マインドはガチ寄りです)
みんなで盛り上がる『パーティーゲーム』
みんなで盛り上がる『パーティーゲーム』を紹介します。
みんなの感性や表現力に思わず笑ってしまうものばかりで、どれもとても簡単なゲームです!
⑰はぁって言うゲーム
プレイ人数 | 3-8人 |
---|---|
プレイ時間 | 15分 |
対象年齢 | 8歳~ |
はぁって言うゲームは、「はぁ」「うわー」「ぷぅ」などの短い言葉だけで感情を伝えるパーティーゲームです。
ゲーム中は「ジェスチャー禁止」というルールが絶妙に難しく、普段しないような表情や苦しい演技に何度も笑わされます!
お題の中には「色っぽく」や「セクシーに」などがあるので、ノリの良い学生や大人なら鉄板で盛り上がります!自分が遊んだ時は、近所に迷惑になるでは…と心配になるくらい超大爆笑でした!数あるパーティーゲームの中でも、特にみんなで盛り上がれるゲームです。
⑱ディクシット
プレイ人数 | 3-6人 |
---|---|
プレイ時間 | 30分 |
対象年齢 | 8歳~ |
ディクシットは、抽象的なイラストを「言葉・歌・踊り・ジェスチャー」などで自由に表現して、自分のカードを当ててもらうという人気のボードゲームです。
下の画像のように、自分のカードにお題をつけて、複数のカードから当ててもらいます。
ただし、分かりやすい表現をして「みんなに当てられてしまうのはダメ」です!そのため、何人かにだけ伝わるように具体的すぎず抽象的すぎない”あいまい”な表現をするのがこのゲームの面白いところ!
そのあいまいさの加減が難しくて、毎回みんなの微妙な表現に笑わせてもらっています。正解を発表した後に「なんであのタイトルをつけたの?」「さすがに分からん!」などと口々に感想を言い合う時間も楽しいです。大人も子供も一緒にみんなで遊べるおすすめのパーティーゲームです!