今回は、スマホで手軽に遊べる『ボードゲームアプリのおすすめ11選』を紹介します。
「テーブルゲームで遊びたいけど、急すぎて人が集まらない…」という時は、スマホにボードゲームアプリを入れておけば、いつでもどこでもボードゲームを楽しめます。アナログなゲームと違ってセットアップ不要なので楽ですし、1人で苦手なゲームの特訓もできます!
今回の記事が、ボードゲームアプリを探している方の参考になれば嬉しいです。
ボードゲームアプリ①『宝石の煌き』
価格 | 610円 | CPU戦 | 〇 |
---|---|---|---|
日本語対応 | × | オンライン戦 | 〇 |
プレイ人数 | 1~4人 | フレンド戦 | × |
宝石の煌きは、手に入れた宝石を使って得点カードを購入していくボードゲームで、アプリ版では「CPU戦・オンライン対戦・チャレンジ」の3つのモードで遊べます。
宝石の煌きで面白いのは、購入したカードに次の買い物から永久に使える割引ボーナスがついているところです。ボーナスが増えることで、得点カードを安く購入できるようになります。そのため、ゲーム後半にかけて購買力がぐんぐんアップしていき、計画通りお得に買い物できた時はすごく気持ちいいゲームです。
▼アプリ(iphone版 / android版)
▼アプリ版『宝石の煌き』はこちらで紹介中!

ボードゲームアプリ②『パンデミック』
価格 | 610円 | CPU戦 | 〇 |
---|---|---|---|
日本語対応 | 〇 | オンライン戦 | × |
プレイ人数 | 1人 | フレンド戦 | × |
パンデミック(Pandemic:The Board Game)は、プレイヤーが医療研究チームのメンバーを操作して、世界に蔓延する病原体に立ち向かうボードゲームアプリです。
パンデミックの世界では、各地域に「4種類の病原体」が蔓延しているので、プレイヤーは4種類のワクチンを作ることを目指します。
ボードゲーム版のパンデミックはゲームの準備や病原体コマの配置が面倒だったりしますが、アプリなら面倒な作業を一瞬でやってくれるのでとても楽ちんです!また、音楽もいい感じで、雰囲気を盛り上げてくれます。そのため、パンデミックが好きな人はもちろん、ルール理解や練習用、暇つぶしにもぴったりです。
▼アプリ(iphone版 / android版)
▼アプリ版『パンデミック』はこちらで紹介中!

ボードゲームアプリ③『クルード』
価格 | 230円 | CPU戦 | 〇 |
---|---|---|---|
日本語対応 | 〇 | オンライン戦 | 〇 |
プレイ人数 | 1人 | フレンド戦 | 〇 |
ボードゲームアプリのクルード(Cluedo)は、「犯人・凶器・殺害現場」を当てる推理系ゲームです。
プレイヤーは「6人の容疑者・6つの凶器・9つの部屋」から、正しい3つの組み合わせを当てることを目指します。
ただ、単純な推理ゲームではなく、クルードでは「ハッタリ要素」が入ってくるので、すごく混乱します!手札にあるのにそのカードがないように振る舞ってミスリードを誘ったりするなどのプレイスタイルがあり、相手の推理の意図を読み合う奥深さがあります!
▼アプリ(android版)
▼アプリ版『クルード』はこちらで紹介中!

ボードゲームアプリ④『シェフィ』
価格 | 無料※課金あり | CPU戦 | × |
---|---|---|---|
日本語対応 | 〇 | オンライン戦 | × |
プレイ人数 | 1人 | フレンド戦 | × |
アプリ版の『シェフィ』は、ひつじを増やす1人用ボードゲームです。
最初は1匹のひつじからスタートして、カード効果でひつじを増やしていき、1000匹まで増やすことを目指します。
シェフィは1人用ゲームだからこそ「これとこれでコンボになるな」や「このマイナスカードはこうやっても対処できるな」などと、自分で戦略を練ってちょっとずつ上達していく過程がすごく楽しいです!
アプリ版では、課金することで、ハイスコアを狙う『チャレンジモード』や特殊ルールで高難易度になった『ポストラブズモード』が遊べます。特に、『ポストラブズモード』はめちゃくちゃ難しくてやり込みがいがあるので、シェフィに慣れたらぜひ遊んでみてください。
▼アプリ(iOS版 / android版)
▼スマホアプリ版『シェフィ』はこちらで紹介中!

ボードゲームアプリ⑤『ジャイプル』
価格 | 490円 | CPU戦 | 〇 |
---|---|---|---|
日本語対応 | × | オンライン戦 | 〇 |
プレイ人数 | 1~2人 | フレンド戦 | × |
ジャイプル(Jaipur)は、プレイヤーが商人となって、宝石・布・香辛料などの商品を集めて売りさばくという2人用ボードゲームです。
商品は先に売った方が価値が高いのですが、一方で同じ種類の商品をたくさん集めてまとめ売りするとボーナスがもらえるので、「先に売るか・後でまとめて売るか」という見極めが悩ましいゲームです。
アプリ版では「CPU戦・2人プレイモード・オンライン対戦・キャンペーン」などのモードが遊べます。
▼アプリ(iOS版 / android版)
▼ジャイプルの詳しいルールはこちら。

ボードゲームアプリ⑥『パッチワーク』
価格 | 490円 | CPU戦 | 〇 |
---|---|---|---|
日本語対応 | 〇 | オンライン戦 | 〇 |
プレイ人数 | 1~2人 | フレンド戦 | 〇 |
人気の2人用ボードゲーム『パッチワーク(Patchwork)』のアプリ版です。
パッチワークは、様々な布きれをつなぎ合わせて1枚の布を作るというテーマの2人用タイル配置ゲームです。9×9のボードに布地タイルを隙間なく埋めてキレイなパッチワークを作ることを目指します。
この見た目のかわいらしさの反面、実はかなり戦略的でシビアなゲームです!「ボードを埋めるか・お金をとるかというジレンマ」や「相手に渡したくないタイルを取り合う駆け引き」といった悩ましさが随所にあります。
アプリ版では、世界中の人と対戦できる「オンライン戦」や「CPU戦」「フレンド戦」も楽しめます。
▼アプリ(iOS版 / android版)
▼パッチワークのの詳しいルールはこちら。

ボードゲームアプリ⑦『コーヒーロースター』
価格 | 490円 | CPU戦 | × |
---|---|---|---|
日本語対応 | × | オンライン戦 | × |
プレイ人数 | 1人 | フレンド戦 | × |
コーヒーロースター(Coffee Roaster)は、プレイヤーが焙煎士となって、コーヒー豆を焙煎して理想的なコーヒーを作ることを目指す1人用ボードゲームです。
ゲームシステムは「バッグビルディング」で、袋の中に入っている豆チップを入れ替えたり、取り除いたりしながら、袋内のコーヒー豆の焙煎具合をコントロールしていきます。プレイ感は「デッキ構築ゲーム」に近くて、デッキ(袋内)を圧縮してより強い構成に変えていく気持ちよさがあります。
アプリ版では対応言語が「英語・ドイツ語」のみですが、直観的に操作できるのでコーヒーロースターを遊んだことがある人ならすぐに遊べます。また、今後「日本語版」のアプリがリリース予定となっています。
アプリ版で良かったのが「いつでも袋の中に入っているチップを全て確認できる」ところです。ボードゲーム版では「どのチップが何枚入っているか」を記憶しておくことが重要でしたが、アプリ版なら記憶せずともボタンひとつですぐに確認できるので個人的にはすごく遊びやすくなっていました。
▼アプリ(iOS版 / android版)
▼コーヒーロースターの詳しいルールはこちら。

ボードゲームアプリ⑧『FreeBloks 3D』
価格 | 無料 | CPU戦 | 〇 |
---|---|---|---|
日本語対応 | 〇 | オンライン戦 | 〇 |
プレイ人数 | 1~4人 | フレンド戦 | × |
Freebloks 3Dは、人気テーブルゲーム『ブロックス』が遊べるアプリです。
ブロックスは、自分の色のブロックを1個ずつ配置していき、たくさんブロックを置けた人が勝ちというシンプルな陣取りボードゲームです。
無料アプリなのに、動作も軽く、広告もほとんどないので、とても良いボードゲームアプリだと思います。ボードゲームを買う前に遊んでみたい方や、ブロックス初心者の練習用にぴったりです。
唯一惜しいのがCPUが弱いことです…。物足りなくなったらオンライン対戦で海外プレイヤーに挑戦しましょう!
▼アプリ(android版)
▼ブロックスのアプリ版はこちらで紹介中!

ボードゲームアプリ⑨『コリドール』
価格 | 無料 | CPU戦 | 〇 |
---|---|---|---|
日本語対応 | × | オンライン戦 | 〇 |
プレイ人数 | 1~2人 | フレンド戦 | 〇 |
自分のコマを1マスずつ動かしてゴールまで進むことを目指すボードゲーム『コリドール(Quoridor)』のアプリ版です。
手番の度に「コマを進める or 壁でブロックする」のどちらかを選択して、相手より先にスタート地点とは反対側のゴールに到達した人の勝利となります。
ゲームモードは「CPU戦」「2人プレイモード」「オンライン対戦」の3つありますが、僕が遊んだ時はオンライン対戦ができなかったのでCPU戦だけ遊んでいました。数戦は負け続けましたが、CPUの戦略に慣れてくると次第に勝てるようになります。また、2人プレイモードなら2人の間にスマホを置いてプレイすることもできます。
無料アプリなので、コリドールでなかなか勝てないという方はコリドールの練習用としてプレイしてみても良いと思います。
▼アプリ(android版)
▼コリドールのルールはこちら。

ボードゲームアプリ⑩『ノッカノッカ』
価格 | 無料 | CPU戦 | × |
---|---|---|---|
日本語対応 | 〇 | オンライン戦 | 〇 |
プレイ人数 | 1人 | フレンド戦 | 〇 |
ノッカノッカ(NOCCA×NOCCA)は、盤面に各自コマを5つ配置して、相手陣営のゴールを目指す2人対戦ボードゲームです。アプリ版は2020年5月にリリースされました。
自分のコマを1マスずつ動かすことができますが、特徴的なのが「コマを別のコマの上に乗せられる」ところ!
最大3段まで乗せることができて、下のコマは動かすことができなくなります。相手のコマの上に乗って動きを封じつつ、相手よりも先にゴールへたどり着けば勝ちです。
アプリ内のルールを少し読めば、あとは感覚的に遊べるくらい簡単です。1試合に5分もかからずサクサク遊べるので、レート上位を目指して何度も遊んでしまいます。
▼アプリ(iOS版 / android版)
ボードゲームアプリ⑪『アグリコラ 牧場の動物たち』
価格 | 420円 | CPU戦 | 〇 |
---|---|---|---|
日本語対応 | 〇 | オンライン戦 | 〇 |
対戦人数 | 1人 | フレンド戦 | × |
アグリコラ 牧場の動物たちは、人気ボードゲーム『アグリコラ』の2人用版で、一言で言えば「2人対戦型の牧場経営ゲーム」です。
プレイヤーは3人の働き手に手伝ってもらいながら、牧場づくり・動物の飼育・建物の建設をすることで、自分の農場を大きくしていきます。
アプリ版では「オンライン戦・フレンド戦・CPU戦」を遊べます。
▼アプリ(android版)
▼アグリコラ:牧場の動物たちのルールはこちら。

最後に:好きなテーブルゲームのアプリを探そう!
以上が、スマホで手軽に遊べる『ボードゲームアプリのおすすめ11選』でした。
ボードゲームのアプリをインストールしておけば、電車での移動時間やちょっとした空き時間に良い暇つぶしになります。
今回紹介したアプリ以外にも、たくさんのテーブルゲームがアプリ化されているので、お気に入りのボードゲームや気になっていたアナログゲームがあったら、探してみてください。日本語化されていなくても、遊んだことがあるゲームならすんなり遊べることが多いです。
おすすめボードゲームはこちら。
1人用のおすすめボードゲーム
1人で遊べるおすすめボードゲームは、こちらで紹介しています。
おすすめボードゲームランキング
また、僕がこれまで遊んできた中で、おすすめのボードゲームをランキング形式でまとめています!定番の名作ゲームから最新作まで紹介しているので、ボードゲームに興味がある方はぜひチェックしてみてください。