
【ゲーム紹介】『どうぶつしょうぎ』4歳から遊べる将棋ゲーム

『どうぶつしょうぎ』というゲームを知ってますか?
小さな子供でも「将棋」を遊べるように考えられた、とてもシンプルなゲームです。普通の将棋では初めに自分が使える駒は20個ですが、〈どうぶつしょうぎ〉ではなんと4個です!そして、盤面も3×4マスと、通常の将棋と比べるととても小さくなっています。すごく簡単なルールなので、将棋を知らない親子でもすぐに一緒に遊べます!
この〈どうぶつしょうぎ〉を考案したのは女流棋士の方で、自分の将棋教室に4歳くらいの子供が来た時に「小さな子供でもなんとか将棋ができないものか…」と悩んで考えついたのだそうです。
ルールを極力シンプルにする以外にも、子供の関心を惹くように絵柄をかわいらしくしたり、駒が進める方向を分かりやすくするなど、子供でもすぐに遊べる親切設計になっています!また、はじめに「お願いします」、終わったら「ありがとうございました」としっかり挨拶して、礼儀を学べるところもいいですよね!
僕も将棋はまったく分かりませんが、ゆくゆく大きくなった娘と遊ぶために購入しました!「ちょっと気が早いんじゃない!?」と思われるかもしれませんが、この〈どうぶつしょうぎ〉は大人同士で遊んでもとても奥が深いので、うちでは相方とちょくちょく遊んで盛り上がっています!
この記事では、『どうぶつしょうぎ』のルールをご紹介します!
商品名 | どうぶつしょうぎ |
---|---|
プレイ人数 | 2人用 |
プレイ時間 | 15分 |
対象年齢 | 4歳~ |
ジャンル | 将棋 |
発売時期 | 2016年 |
ゲームデザイン | 北尾 まどか |
販売元 | 幻冬舎エデュケーション |
▼幼児向けのおすすめボードゲーム
あわせて読みたい




我が家で人気の『幼児向けゲーム』のおすすめ17選
幼児が遊べるゲームってあるの? と思った方! 世界には幼児から遊べるゲームがたくさんあります。実際に我が家でも、双子が3歳の時から毎晩のように一緒にボードゲーム...
目次
どうぶつしょうぎの内容物
〈どうぶつしょうぎ〉には、8個の駒と盤が入っています。
かわいい動物の駒
駒は「ひよこ」「きりん」「ぞう」「ライオン」の4種類あります。動き方を覚えていなくてもいいように、駒には動かせる方向に「赤い丸印」がついています。
3×4マスの将棋盤
3×4マスのミニ将棋盤です。
どうぶつしょうぎのルール
①まずは挨拶から
はじめに「お願いします」と挨拶します。
②駒を並べる
画像のように、将棋盤に駒を並べます。
③動物駒を動かす
じゃんけんで順番を決めて、ひとりずつ駒を動かしていきます。
駒の動かし方は、動物の種類によって違います。
「ひよこ」の動き方
ひよこは「前」にだけ動けます。
また、「ひよこ」は一番奥の列(相手の一段目)までいくと「にわとり」に進化します!
ひよこの裏面が「にわとり」になっています。
ちなみに、進化する動物は、ひよこだけです。
「にわとり」の動き方
「にわとり」は、ななめ後ろ以外に動けます。
「ぞう」の動き方
「ぞう」は、ななめに動くことができます。
「キリン」の動き方
「キリン」は、縦横に動けます。
「ライオン」の動き方
「ライオン」は全方向に動くことができます。
動物の王様であるライオンは、将棋でいうところの王将に当たります。
④相手の動物をつかまえる
進むマスに相手の動物がいたら、その動物を捕まえます。
捕まえたら、その駒を自分の手元におきます。
⑤捕まえた動物を盤にもどす
次の番になったら、自分の駒を動かす代わりに、捕まえた相手の空いてるマスに置くことができます。
もちろん、その駒は「自分の仲間」として次から動かすことができます。
どうぶつしょうぎの勝ち方
このゲームの勝ち方は2通りあります。
①相手のライオンをつかまえる(キャッチ)
②自分のライオンを一番奥の列に進める(トライ)
①相手のライオンを捕まえる
動物の王様である「ライオン」を捕まえたら勝ちです。
②自分のライオンを一番奥の列に進める
自分のライオンを一番奥の列(相手側の一列目)に移動させて、次の相手の番に自分のライオンがキャッチされなければ勝ちです。
最後も挨拶で
終わったら、勝っても負けても「ありがとうございました!」と元気よく挨拶します。
どうぶつしょうぎのQ&A
Q.パスはできるの?
できません。
自分の番では「駒を動かす」か「手元にある捕まえた駒を置く」のどちらかを必ず行います。
Q.お互い同じ動きを繰り返してゲームが膠着したら…
お互い同じ動きを3回繰り返したら、引き分けとなります。
Q.手元のひよこを一番奥の列に打つとどうなる?
手元のひよこを一番奥の列に打つことはできますが、にわとりにはなれません。また、ひよこの動き方は前だけなので、それ以上移動することができません。
Q.親が将棋のルールを知らなくても大丈夫?
とても簡単なルールなので、親も子も将棋を知らなくてもすぐに遊べます。
以上、〈どうぶつしょうぎ〉のルールとQ&Aでした。とてもシンプルなルールなので、小さな子供も将棋のルールを知らない親もすぐに遊べます。親子のコミュニケーションの道具としても大活躍間違いなしです!
「ごろごろどうぶつしょうぎ」と迷ったら…
どうぶつしょうぎの別バージョンで〈ごろごろどうぶつしょうぎ〉があります。
〈ごろごろどうぶつしょうぎ〉は、駒の数が16個に増えて、盤面もやや大きくなった、レベルアップ版です!
対象年齢は〈どうぶつしょうぎ〉が4歳からで、〈ごろごろどうぶつしょうぎ〉は6歳からです。とはいっても、将棋を知らない子供からすると〈ごろごろ〉だと少し難しかったり、時間がちょっとだけ長くなるので、まずは〈どうぶつしょうぎ〉で将棋の楽しさを知ってから、子供がハマれば〈ごろごろどうぶつしょうぎ〉にレベルを上げていけばいいと思います。
▼どうぶつしょうぎ
▼大きな森のどうぶつしょうぎ
こちらのゲームもおすすめ!
幼児(3歳・4歳)向けのおすすめゲーム
どうぶつしょうぎの他にも、幼児が楽しめるゲームはたくさんあります。下記の記事で『幼児(3歳・4歳)が遊べるおすすめボードゲーム』を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい




我が家で人気の『幼児向けゲーム』のおすすめ17選
幼児が遊べるゲームってあるの? と思った方! 世界には幼児から遊べるゲームがたくさんあります。実際に我が家でも、双子が3歳の時から毎晩のように一緒にボードゲーム...
子供(5~10歳)向けのおすすめゲーム
また、「5歳~10歳」の子供向けボードゲームなら、下記の記事で年齢別に紹介しています。
あわせて読みたい




子供におすすめの人気ボードゲーム39選(未就学児~小学生まで)
子供が遊ぶゲームというと、テレビゲームやスマホゲームを想像する方が多いと思いますが、コミュニケーション力や考える力を養えるボードゲームもおすすめです。今では...