
【ボドゲ紹介】『ウボンゴミニ:エクストリーム』地獄レベルの最高難易度!

ウボンゴミニ:エクストリームは、『ウボンゴ』のピースが六角形になった早解きパズルゲームです。2020年5月にGPから日本語版が発売しました。
これまでウボンゴシリーズ5種類のレビューを書いてきましたが、このエクストリーム版が一番難しい!個人的には3Dもトライゴも超える最高難易度だと思います。
今回は、ウボンゴミニ:エクストリーム版のルール&レビューを紹介します。
商品名 | ウボンゴミニ エクストリーム |
---|---|
プレイ人数 | 1~4人 |
プレイ時間 | 20分 |
対象年齢 | 7歳~ |
ジャンル | パズル |
発売時期 | 2008年 |
デザイナー | Grzegorz Rejchtman |
販売元 | GP |
ウボンゴシリーズのレビュー記事一覧
目次
ウボンゴミニエクストリームはどんなゲーム?
六角形になった激ムズウボンゴ!
ウボンゴミニ:エクストリームは、パズルゲーム『ウボンゴ』のピースが六角形に変化したボードゲームです。


箱に「上級」と書いてある通り、マジで激ムズです…。ウボンゴシリーズを遊ぶ際は、絶対にエクストリームから入ってはいけません!笑
3種類のウボンゴミニシリーズ
ウボンゴには様々なシリーズ作品があり、最近ではウボンゴミニ3種類の日本語版が発売しています。


- 【2019年4月】ウボンゴミニ
- 【2020年5月】ウボンゴミニ:トライゴ
- 【2020年5月】ウボンゴミニ:エクストリーム
パッケージには、トライゴが「中級」、エクストリームが「上級」と表記されています。ウボンゴミニには難易度表記がありませんが、トライゴと比べると超簡単なので「初級」という位置づけだと思います。
ウボンゴミニ、ウボンゴミニトライゴのレビュー記事も書いているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
ウボンゴミニエクストリームの『内容物』
内容物一覧
ウボンゴミニエクストリームの内容物がこちら。


<ウボンゴミニエクストリームの内容物>
カード32枚 / ピース8種類×4セット
六角形のパズルピース
エクストリーム版のパズルピースには、六角形が連なった形になっています。


ウボンゴミニトライゴの三角ピースも複雑だと思いましたが、それを超える複雑な形状です。
カードには「初心者面」「上級者面」がある
ウボンゴミニ同様、カードは両面仕様になっていて、片面が「初心者向け(A面)」、もう片面が「上級者向け(B面)」となっています。


大きな違いは、初心者向けでは「3枚」のピースを使いますが、上級者向けでは「4枚」のピースを使います。どちらの面を使うかは事前に決めておきます。
ウボンゴミニエクストリームの『ルール』
ここからは、ウボンゴミニエクストリームのルールを簡単に紹介します。「①色別に4つの山札を作る」部分以外は、ウボンゴミニと同じ遊び方です。
①色別に4つの山札を作る
カードを色別に分けて、4つの山札を作ります。(使用する面は裏向きにする)


②順番にカードを引く
各プレイヤーは、順番に異なる山札から1枚ずつカードを引いて手元に置きます。
③全員同時にパズルを解く
「ウボンゴ!」の掛け声とともに、ゲームスタート!
自分のカードをめくったら、まずはカードに示された「必要なピース」を手元に集めます。それらのピースを使って、カードのパズル枠をぴったりと埋めることを目指します。


④最初に完成した人がカウントダウンする
最初にパズルを解いた人は「ウボンゴ!」と叫んでから、20秒(または30秒)のカウントダウンを始めます。


他のプレイヤーはプレイを続行します。
⑤カードの獲得
カウントダウンが終わったら、パズル終了です。
パズルが完成したプレイヤーは、得点として「自分が解いたパズルカード」を獲得します。また、最初に完成したプレイヤーは、パズルが解けなかったプレイヤーのカードを貰うことができます。


カードの獲得が終わったら、山札から新しいカードを引いて、次のラウンドを始めます。
⑥ゲームの終了
山札がなくなったらゲーム終了です。
ゲーム終了時にカードを一番たくさん獲得していた人の勝利となります。
ウボンゴシリーズの『難易度比較』
これまで日本語化されているウボンゴシリーズ5種類のレビュー記事を書いていますが、「実際にどれが難しいのか?」と思ったので、ウボンゴシリーズの難易度を比較してみました。
難易度を比較する方法として「10分間でパズルを完成させられる回数」を比べました。
その結果、ウボンゴシリーズの難易度をまとめると以下の通りです。(あくまで個人の見解です)


【ウボンゴシリーズの難しい順】
エクストリーム > トライゴ > 3D > スタンダード=ミニ
難しさにどのくらい差があるのかということは、別記事で「10分で正解できた回数」を詳しくまとめているので、シリーズの購入を検討している方はぜひ下記の記事もチェックしてみてください。
あわせて読みたい




【全てわかる】『ウボンゴシリーズ5種類』の特徴・難易度・おすすめを解説
ウボンゴシリーズの違いを知りたい! という方に向けて、『ウボンゴ(Ubongo)シリーズ5種類』の特徴・難易度・おすすめを詳しく紹介します。 また、各ウボンゴのレビュ...
ウボンゴミニエクストリームの『レビュー』
最後は、ウボンゴミニエクストリームのボードゲームレビューです。(※レビュー内容は上級者向けの面について書いています)
ウボンゴ史上最高難易度!


ウボンゴミニ:エクストリームのパッケージに「上級」と書かれていましたが、トライゴのように「枠が2つ」「ピースが6個」というわけではないので「意外にこっちの方が簡単なんじゃないか」と思ったのですが…全くそんなことはありませんでした…。
マジで激ムズです…。
これまでウボンゴシリーズ5つのレビューを書いていますが、個人的にはエクストリーム版が一番難しいと思います。
ピースの形の複雑さはトライゴ以上で、1個のパズルを枠にはめるだけでも「あれ、合わない…」と苦戦します。とにかく必死に手を動かして1個ずつはまるところを探す感じで、頭の中で組み立てることなんてできません!パズルが完成したら「うわっラッキー!」と思ってしまい、自分の力というよりも運で完成させた感がとても強いです。笑
【最後に】エクストリーム版はパズル上級者向け!


ウボンゴミニ:エクストリームはパズルの難易度が飛び抜けて高いので、ファミリー向けではなく、パズルゲームが大好きなウボンゴファン向けのゲームだと思います。
パズルに自信アリな方は、この最高難易度にぜひ挑戦してみてください!
ウボンゴの関連記事はこちら。
ウボンゴ スタンダード版
あわせて読みたい




【ゲーム紹介】『ウボンゴ』パズルの完成スピードを競う定番ゲーム
ウボンゴ(Ubongo)は「パズルの完成スピードを競う」という定番のパズル系ボードゲームです。スタンダード版を中心に、「3D版」「ミニ版」など様々な種類があります。 ...
ウボンゴミニ
あわせて読みたい




【ボドゲ紹介】『ウボンゴミニ』パズル部分だけが抽出されたミニ版
ウボンゴミニは、定番パズルゲーム『ウボンゴ』からパズル部分だけが抽出されたコンパクト版です。 ウボンゴミニの良いところは、何と言ってもお手頃価格になっていると...
ウボンゴミニ:トライゴ
あわせて読みたい




【ボドゲ紹介】『ウボンゴミニトライゴ』3つの特徴と難易度を解説
ウボンゴミニトライゴは、定番パズルゲーム『ウボンゴ』のピースが三角形に変わったボードゲームです。 ただ、これがかなり難しい…。難易度はウボンゴミニとは段違いの...
ウボンゴ 3D
あわせて読みたい




【ボドゲ紹介】『ウボンゴ3D』鬼畜レベルに進化した立体パズルゲーム
定番パズルゲームの進化版『ウボンゴ3D』の日本語版が2020年9月にGPから発売しました。 ウボンゴ3Dの特徴は、その名の通り「パズルが立体的になっている」ところです。3...
ウボンゴ5種類の「難易度」を解説
あわせて読みたい




【全てわかる】『ウボンゴシリーズ5種類』の特徴・難易度・おすすめを解説
ウボンゴシリーズの違いを知りたい! という方に向けて、『ウボンゴ(Ubongo)シリーズ5種類』の特徴・難易度・おすすめを詳しく紹介します。 また、各ウボンゴのレビュ...
こちらのボードゲームもおすすめ!
『パズル系』のおすすめボードゲーム
ウボンゴの他にも、パズル系ボードゲームには「協力タイプ」や「バランスタイプ」など様々な種類があります。下記の記事で『パズル系ボードゲームのおすすめ作品』を紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい




【パズル系ボードゲーム10選】早解き・3D・協力系などを徹底紹介
パズルゲームというと定番の「早解きパズル」を想像すると思いますが、今では「協力系」「立体パズル系」「バランス系」などの新しい要素が組み合わさった、新鮮なパズ...
ボードゲームのおすすめランキング
僕がこれまで遊んできたボードゲームの中で、特におすすめのボードゲームをランキング形式で紹介しています。面白いボードゲームを探している方はぜひチェックしてみてください!
あわせて読みたい




【2023年】皆におすすめしたい人気ボードゲームTOP120
これまでボードゲームのレビュー記事を400件近く書いている僕が厳選した『みんなにおすすめしたい人気ボードゲームTOP120』を徹底紹介しています。 今回紹介している120...