メニュー
はとまめ
ボードゲームブロガー
30代の2児の父。
ボードゲームブログ運営歴4年以上。
手札の読み合いやブラフ系が好き。
>>AmazonのボードゲームランキングTOP100を見る

ウボンゴ3Dファミリーの『4つの違い』を徹底解説!

  • URLをコピーしました!

この記事では、『ウボンゴ3D』と『ウボンゴ3Dファミリー』との4つの違いについて解説します。

どちらにしようか迷っている方は、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!

▼ウボンゴ3D

▼ウボンゴ3Dファミリー

目次

ウボンゴ3Dファミリーとは

対象年齢8歳~
プレイ人数1~4人
プレイ時間25分
発売年2019年

ウボンゴ3Dファミリーは、立体パズルゲーム『ウボンゴ3D』から派生したファミリーバージョンです。KOSMOS社から2019年に発売しました。

元となっている『ウボンゴ3D』は、ウボンゴのピースが立体ブロックになり、枠に沿って2段分ぴったりと埋めるパズルゲームです。

枠に沿って2段分のパズルを埋める|ウボンゴ3D

このウボンゴ3D、とにかく難易度が高いです!

僕はウボンゴシリーズで一番好きな作品ですが、家族と遊ぶとなるとウボンゴ3Dはハードルがかなり高いです。子供が挑戦しても、全然完成せずに拗ねてしまうと思います。

そこで登場したのが、ウボンゴ3Dファミリーです。ウボンゴ3Dが家族で遊びやすいように易しくなっているのが特徴です。

▼ウボンゴ3Dのルール紹介記事はこちら。

あわせて読みたい
【ボドゲ紹介】『ウボンゴ3D』鬼畜レベルに進化した立体パズルゲーム 定番パズルゲームの進化版『ウボンゴ3D』の日本語版が2020年9月にGPから発売しました。 ウボンゴ3Dの特徴は、その名の通り「パズルが立体的になっている」ところです。3...

ウボンゴ3Dファミリーの4つの違い

ここからは、『ウボンゴ3D』と『ウボンゴ3Dファミリー』との4つの違いを紹介します。

①難易度が4段階に分かれている

ウボンゴ3Dファミリーの大きな違いは、難易度が4段階に分かれていることです(ウボンゴ3Dは2段階)

難易度ごとにパズルカードが色分けされており、「レベル1⇒緑、レベル2⇒黄、レベル3⇒橙、レベル4⇒茶」となっています。ちなみに、レベル1では3ブロック、他のレベルでは4ブロック使います。

この投稿をInstagramで見る

GryfGra 🎲(@gryfgra)がシェアした投稿

難易度が細かく分かれているので、「初心者と上級者」「子供と大人」など人によって難易度を変えることでみんなで遊びやすくなっているのが良いところ!また、子供が成長するにしたがって1段階ずつ難易度を上げていけるのも魅力です。

ちなみに、対象年齢は「ウボンゴ3D:10歳」「ウボンゴ3Dファミリー:8歳」となっています。

②シンプルな形のブロックがある

ウボンゴ3Dファミリーはブロックの形も違います。

特徴的なのが、ファミリー版には「2マス分」のブロックがあること。ウボンゴ3Dに入っているブロックはどれも「3マス分以上」です。

この投稿をInstagramで見る

fun4family(@fun4.family)がシェアした投稿

シンプルで使いやすい形のブロックがあるので、ウボンゴ3Dよりもパズルが完成させやすいと思います。

③問題数の違い

また、ウボンゴ3Dファミリーは難易度が4段階に分かれていることもあり、問題数も多いです。

ウボンゴ3Dの問題数は「504問」ですが、ファミリー版の問題数は「671問」となっています。

ウボンゴ3Dの問題数は「504問」
ウボンゴ3Dの問題カード

とはいえ、500問でも十分多いので、この違いはそこまで気にするところではありません。笑

④日本語版の有無

ウボンゴシリーズの日本語化は2019年から増え始めており、2020年9月に『ウボンゴ3D 日本語版』が登場しました。

一方で、『ウボンゴ3D ファミリー』の日本語版は発売されていません。そのため、ルールの日本語訳が付かないので不安な方もいるかもしれませんが、ウボンゴを遊んだことがある方なら少し調べればすぐに遊べると思います。

【最後に】子供と遊ぶならファミリー版がおすすめ!

ウボンゴ3Dのブロック

以上が、『ウボンゴ3D』と『ウボンゴ3Dファミリー』との4つの違いを徹底解説でした。

ウボンゴ3Dファミリーの違いをまとめると、以下になります。

  • 難易度が4段階に分かれている
  • シンプルなブロックがある
  • 問題数が多い
  • 今のところ日本語版がない

もしウボンゴ3Dとファミリー版で迷っている方は、子供と一緒に遊ぶ用なら『ファミリー版』、大人同士で遊ぶなら大人も困る鬼畜レベルの『ウボンゴ3D』がおすすめです。

ウボンゴ3Dは本当に歯ごたえのある難易度で大人だけで遊んだらすごく楽しいのですが、これを子供に遊ばせてしまうと、パズルを解く気持ちよさを味わえないまま終わってしまい、「もうやらない!」となってしまう可能性があります…。家族で楽しむなら、タイトルの通り『ウボンゴ3Dファミリー』を選びましょう!

▼ウボンゴ3Dファミリー

▼ウボンゴ3D

ウボンゴシリーズの関連記事はこちら

ウボンゴ3D

あわせて読みたい
【ボドゲ紹介】『ウボンゴ3D』鬼畜レベルに進化した立体パズルゲーム 定番パズルゲームの進化版『ウボンゴ3D』の日本語版が2020年9月にGPから発売しました。 ウボンゴ3Dの特徴は、その名の通り「パズルが立体的になっている」ところです。3...

ウボンゴスタンダード版

あわせて読みたい
【ゲーム紹介】『ウボンゴ』パズルの完成スピードを競う定番ゲーム ウボンゴ(Ubongo)は「パズルの完成スピードを競う」という定番のパズル系ボードゲームです。スタンダード版を中心に、「3D版」「ミニ版」など様々な種類があります。 ...

ウボンゴミニ

あわせて読みたい
【ボドゲ紹介】『ウボンゴミニ』パズル部分だけが抽出されたミニ版 ウボンゴミニは、定番パズルゲーム『ウボンゴ』からパズル部分だけが抽出されたコンパクト版です。 ウボンゴミニの良いところは、何と言ってもお手頃価格になっていると...

ウボンゴミニトライゴ

あわせて読みたい
【ボドゲ紹介】『ウボンゴミニトライゴ』3つの特徴と難易度を解説 ウボンゴミニトライゴは、定番パズルゲーム『ウボンゴ』のピースが三角形に変わったボードゲームです。 ただ、これがかなり難しい…。難易度はウボンゴミニとは段違いの...

ウボンゴミニエクストリーム

あわせて読みたい
【ボドゲ紹介】『ウボンゴミニ:エクストリーム』地獄レベルの最高難易度! ウボンゴミニ:エクストリームは、『ウボンゴ』のピースが六角形になった早解きパズルゲームです。2020年5月にGPから日本語版が発売しました。 これまでウボンゴシリーズ...

ウボンゴシリーズ5種類の「難易度比較」

あわせて読みたい
【全てわかる】『ウボンゴシリーズ5種類』の特徴・難易度・おすすめを解説 ウボンゴシリーズの違いを知りたい! という方に向けて、『ウボンゴ(Ubongo)シリーズ5種類』の特徴・難易度・おすすめを詳しく紹介します。 また、各ウボンゴのレビュ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次