ラブレター(Love Letter)は、日本のボードゲームデザイナーであるカナイセイジ氏が作った日本産のボードゲームです。ゲームの内容は「姫に恋する若者となって、お城に仕える者にラブレターを託して届けてもらう」というもの。
今回は、心理戦ボードゲーム『ラブレター』のルール&レビューを紹介します。
▼ラブレター(Love Letter)
商品名 | ラブレター |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間 | 20分 |
対象年齢 | 10歳~ |
ジャンル | 読み合い |
発売時期 | 2012年 |
デザイナー | カナイセイジ |
販売元 | アークライト |
価格 | 1,850円 |

ラブレターはどんなボードゲーム?
お姫様にラブレターを届けるゲーム
ラブレターのストーリーは「プレイヤーが姫に恋する若者となって、お姫様にラブレターを届ける」という内容。
ラブレターはお城にいる様々な身分の人に渡すことができますが、最終的に「お姫様により近い身分の人にラブレターを託した人の勝利」となります。
手番でやることは「2枚のカードのうち1枚を出す」だけなので、とても簡単です。
また、「ゲーム中に使用するカードは16枚だけ」「数分で終わる」ので、普段ボードゲームを遊ばない人でも手軽に読み合いを楽しめるのが良いところ!
最初遊んだ時は「これ運ゲーじゃん…」と思いましたが、数回遊ぶと「短時間で深い読み合いに到達できる」面白いゲームだと気づくと思います。序盤は情報がないので運頼りになりますが、中盤の状況から読み合いができるようになるのでそこからジワジワ面白くなるボードゲームです。
ラブレターは国内外で評価されている
ラブレターは、カナイセイジ氏が2012年のゲームマーケットで発表した同人ゲームです。購入者が手に取りやすいワンコイン(500円)で販売できるゲームを作ろうという企画“500円ゲームズ”で生まれました。
その後、アメリカのアナログゲーム出版社AEGから海外版が発売され、日本では2014年にアークライトから製品版が発売されました。
ラブレターは国内外で評価が高く、様々な賞を受賞しています。
▼ ラブレターの受賞歴 ▼
- 2012年日本ボードゲーム大賞
- 2012年ダイスタワー賞:2部門受賞
- 2013年ゴールデン・ギーク賞:4部門受賞
- 2014年ドイツ年間ゲーム大賞 推奨リスト入り
- 2014年ドイツゲーム賞4位 など。
ラブレターシリーズは種類がたくさん!
ラブレターはその人気から様々なシリーズ作品が出ています。作品によって、ラブレターにはなかった新しいカード効果などがあります。
この他にも、漫画・アニメなどとのコラボ作品もたくさんあります。
ラブレターの『内容物』
ラブレターに入っているものがこちら。
- 基本カード 16枚
- 追加カード 6枚
- テキストレスカード 22枚
- 一覧カード 4枚
- トークン
- 羽ペンタイル
ラブレターを遊ぶときの「基本カード」がこの16枚です。
「兵士・道化・騎士・僧侶・魔術師・将軍・大臣・姫」の8種類があります。
カードには、カードの「強さ」と「効果」が載っています。
カードの強さは「1~8」まで
また、テキストなしの「テキストレスカード」も入っています。
全面にイラストが載っている
全員がカード効果を覚えたら、デザイン重視でこちらで遊ぶのもいいでしょう。
さらに、全てのカードの内容が分かる「一覧カード」もあります。
初めて遊ぶ人はこの一覧カードを手元に置いておくとすぐに確認できるので安心です。
ラブレターの『ゲーム準備』
まずは、ラブレターのゲーム準備からです。
1枚だけ裏向きで置いておく
まずは16枚のカードをシャッフルして、山札を作ります。
山札から1枚引いて、裏向きのまま山札の隣に置いておきます。
この1枚のカードはプレイ中に決して見ることはできません。
全員カードを1枚引く
全員、山札からカードを1枚引いて「手札」とします。
スタートプレイヤーを決める
羽ペンスタイルを上から落として、ペン先の方向にいる人が最初のプレイヤーとなります。
ラブレターの『ルール』
ここからは、ボードゲーム『ラブレター』のルール・遊び方を紹介します。
①山札からカードを1枚引く
山札からカードを1枚引いて手札に加えます。手札が2枚になります。
②カードを1枚出す
2枚になった手札から1枚を選んで、場に出します。
③出したカードの効果を発動する
カードの効果を確認します。
例えば、兵士なら「対象のプレイヤーに兵士以外のカード名1つを宣言し、手札と一致したら脱落させる」という効果。
誰か1人に対して、相手が持っていそうなカード名(役職)を宣言します。
上のように簡単には当たりません。
当たっていれば即脱落ですが、当たらなければそれで終わりです。
また、道化なら「対象のプレイヤーの手札を見る」という効果。
このように、カードによって効果は様々です。その他のカード効果については記事後半でまとめています。
脱落したら…
カードの効果で脱落してしまった人は、そこで終了です。
手札を公開して、捨て札にします。
④出したカードは捨て札にする
使ったカードは自分の前に捨て札としておきます。出した順番が分かるように、重ねて置くようにしましょう。
⑤最後は「手札の強さ」で勝負!
山札がなくなったらゲーム終了です。
脱落していないプレイヤー全員が手札を公開して、カードの強さが最も高い人の勝利となります。
上の場合なら、最も大きい数字「8」の姫を出した人の勝利です。
⑥3点先取した人が勝ち
ゲームに勝つと「トークン1個」が貰えます。
トークンは1個=1点です。先に3点獲得した人の勝利となります。
ラブレターの『カード効果一覧』
ラブレターに入っている『全カードの効果』をまとめました。
基本カードの効果(8種類)
まずは、ラブレターの基本カード8種類の効果です。(弱い順)
①兵士
強さだけ見ると最も弱いカードですが、その効果はとても強力!
中盤から捨て札の状況などで相手のカードが読みやすくなるので、後半になればなるほど強力になります。
②道化
カード内容が見られたら、その後に兵士で脱落させられる可能性があるので、見られたカードを捨てざるを得なくなります。
③騎士
手札の数字比べをして、小さい方が脱落するというカード。
脱落した方はカードを捨て札にして公開するので、生き残った方も他のプレイヤーにカードを推測されやすいというリスクがあります。
④僧侶
ラブレター唯一の防御系カードです。
⑤魔術師
手札のカードを山札と交換する、という効果。道化や騎士の効果などで「相手のカードが強い」と分かっている時に使いたいカードです。
⑥将軍
こちらは「プレイヤー同士が手札を交換する」という効果ですが、かなりリスキーなカード。
交換相手に「自分のカードがバレている」ので、次の相手の番で「兵士で脱落させられる可能性」があります。将軍は使わずに温存しておくのがいいでしょう。
⑦大臣
数字自体は強いですが、カードを引いた瞬間に脱落してしまう可能性のある恐ろしいカードです。
⑧姫
最も数字の大きいカードですが、捨てたら即脱落となります。
道化の効果で手札を見られても捨てることができないので、その後兵士で脱落させられることや、魔術師の効果で強制的に捨てさせられて脱落することもあります。
追加カードが6種類ある
ラブレターには基本カードと差し替えられる「追加カード」があり、これらを加えることでまた新鮮なゲームを楽しむことができます。
左から『王・王子・姫(ショート)・女侯爵・伯爵夫人・姫(メガネ)』という役職です。
ラブレターにぴったりの『スリーブ』
ラブレターのカードに傷がつくとそれがマークとなって、カードの内容がバレてしまいます。そうなると遊べなくなってしまうので、スリーブを付けるのがおすすめです。
ラブレターのカードサイズは「63mm×88mm」なので、『ホビーベースのTCGサイズ・ハードタイプ』のスリーブが合います。
ゲームに使うカード枚数はテキストレスカードを含めて「44枚」なので、このスリーブ(50枚入り)が1個あればOKです。
ラブレターの『ゲームレビュー』
最後は、ラブレターのボードゲームレビューです。
深い読み合いに短時間で到達できる
最初に遊んだ時は「速攻で死ぬ運ゲーじゃん…」と思いましたが、このゲームの面白さは1回遊んだだけでは分かりません。
もう少し遊ぶと、相手のカードの出し方を見て「ここであのカードを出したということは…」と推理できるようになります。この「深い読み合いに短時間で到達できる」のがラブレターの良さだと思います。
ボードゲーム初心者にうってつけ!
ラブレターは「カードは全部で16枚」「手札から1枚出すだけ」と超簡単。このシンプルさがあるおかげで、自分がボードゲームを始めたての頃は何度も遊んでいましたし、今だに初めてボードゲームをやる人と遊ぶときによく出しています。
「相手を指定して攻撃する」「途中脱落あり」という初心者向きでない要素はありますが、数分でゲームが終わるので他のボードゲームほど気になりません。
【最後に】ラブレターは後半戦が面白い!
初めて遊んだ人は「これ運ゲー…」となることが多く、1回だけではゲームの面白さが分かりづらいのがネックですが、ゲームが5分で終わるので、気軽に2回、3回と遊べて、じわじわと読み合いが回って面白くなっていくゲームです。
情報のない序盤は運頼りですが、中盤からは熱い心理戦に変わります!この後半にかけての読み合いが大好きなカードゲームです。
以上が、心理戦ボードゲーム『ラブレター』のルール&レビューでした。
▼ラブレター(Love Letter)
▼ラブレター ケン・ニイムラ版
▼ラブレター -恋文-
こちらのボードゲームもおすすめ!
XENO(ゼノ)
XENO(ゼノ)は、オリラジの中田敦彦氏が作ったラブレターのリメイク版です。ラブレターの心理戦要素はそのままに「より脱落が起こりにくい」よう調整されています。
オリフラム
オリフラムは、ラブレターのようにキャラクターカード10枚のみを使う心理戦カードゲームです。「左端に置くか、右端に置くか」「表にするか、裏のままか」という判断がとても悩ましく、ラブレターよりも濃い読み合いを楽しめます。
『ボードゲーム』のおすすめランキング
これまで僕が遊んできた中で、特に「面白い!」と思ったおすすめのボードゲームをランキング形式でまとめました。面白いゲームを探している方はぜひチェックしてみてください。