
【ボドゲ紹介】『ザ・マインド エクストリーム』人気カードゲームの上級版!

ザ・マインド エクストリーム(The Mind Extreme)は、協力ゲーム『ザ・マインド』に新要素が加わった上級バージョンです。ザ・マインドの基本ルールはそのままに、「降順ゾーン」「ブラインドモード」が追加されて、より挑戦的な難易度になっています。
原版は2019年に発売され、日本語版は「2020年6月」にアークライトから発売されます。
今回は、ザ・マインドの上級版『ザ・マインド エクストリーム』がどんなボードゲームか紹介します。
商品名 | ザ・マインド エクストリーム |
---|---|
プレイ人数 | 2-4人 |
プレイ時間 | 20分 |
対象年齢 | 8歳~ |
ジャンル | 協力系 |
発売時期 | 2019年 |
デザイナー | Wolfgang Warsch |
販売元 | アークライト |
▽ザ・マインド(通常版)のルール&レビューはこちら。
あわせて読みたい




【ボドゲ紹介】『ザ・マインド』無言協力カードゲームのルール&レビュー
ザ・マインド(The Mind)は、「コミュニケーション禁止の中、協力して数字カードを小さい順に出していく」というカードゲームです。 2018年にドイツ年間ゲーム大賞にノ...
あわせて読みたい




協力型ボードゲームのおすすめランキング19選
協力型ボードゲームは、みんなで達成感や悔しさを共有して、まるでチームになったような一体感を感じられる魅力的なゲームジャンルです。 ただ、協力型ゲームと一口に言...
目次
『ザ・マインド エクストリーム』はどんなゲーム?
基本は「ザ・マインドと一緒」
遊び方の基本的な部分は『ザ・マインド』と同じです。
レベルと同じ数だけの手札を受け取り、全てのカードを正しい順序で出しきることを目指します。
もちろん、ザ・マインド同様に「コミュニケーション禁止」です。
お喋り&ジェスチャー禁止の中で、「カードを出すまでの時間経過」からお互いの手札を読み合うのが重要です!
▽『ザ・マインド』のルールはこちら↓
あわせて読みたい




【ボドゲ紹介】『ザ・マインド』無言協力カードゲームのルール&レビュー
ザ・マインド(The Mind)は、「コミュニケーション禁止の中、協力して数字カードを小さい順に出していく」というカードゲームです。 2018年にドイツ年間ゲーム大賞にノ...
違いは「昇順」だけでなく「降順」もあること!
ザ・マインドは「1→100」に向かって昇順にカードを出していくゲームでしたが、エクストリーム版は昇順の「1→50」と降順の「50→1」という2つの場があるのが特徴です。
ボードゲーマー向けに説明すると、昇順・降順にカードを出していく「ザ・ゲーム」の要素が加わった感じです。
⇒『ザ・ゲーム』のルール&レビューはこちら。
日本語版が2020年6月に発売
ザ・マインド エクストリームの完全日本語版が2020年6月に発売します。
ザ・マインド エクストリームの『遊び方』
基本的な部分はザ・マインドのルールと同じなので、今回はざっくりと遊び方を紹介します。
山札を作って、手札を配る
エクストリーム版には「白カード」と「赤カード」の2種類があります。
「白カード」は1から50に向かって大きくなる昇順用のカードで、「赤カード」は50から1に向かって小さくなる降順用カードです。
このカードを混ぜ合わせて山札を作って、手札を配ります。
ザ・マインドと同じく、現在のレベルと同じ数のカードを引きます。
この手札を確認したら、「最も小さい白カード」「最も大きい赤カード」を持っていると思った人からカードを出していきます。もちろん、相談やジェスチャーは禁止です。
このように、自由なタイミングで2つの場にカードを配置していきます。
見て分かる通り、ザ・マインドエクストリーム版の難しいところは「両方の場に注意しなければならない」ところです。昇順ばかり気を取られていると、他の人が降順に置いてしまい出しそびれてしまいます。両方の場の状況を見て、タイミングよく置かなければならないのがエクストリーム版の特徴です。
手札がなくなったらレベルクリア
全員の手札がなくなったら、レベルクリアです!
レベルを1つ上げて、次のレベルに挑戦します。
ゲーム終了
ザ・マインド通常版同様、「ライフが残った状態で全てのレベルをクリア」したらプレイヤーの勝利となります。
ゲーム中にライフがゼロになったら、プレイヤーの敗北です。
ザ・マインド エクストリーム版の『ブラインドモード』
ザ・マインド エクストリーム版では、レベル3以降が『ブラインドモード』になることがあります。
ブラインドモードでは「裏向き」で出す
ブラインドモードでは、「白カード」または「赤カード」を裏向きでプレイしなければなりません。
例えば、レベル3のカードには白カード側に「ブラインドモードのマーク(手のマーク)」が付いているので、白カードだけを裏向きで出すことになります。
この場合、赤カード側にはブラインドマークがないので、赤のカードは「表向き」で出せます。
終わったら裏向きのカードをチェック!!
全てのカードを出し切ったら、裏向きのカードをチェックします。
間違った順でカードを出している箇所の数だけライフを失います。
上の場合、1⇒50に向かって大きくなる昇順の場ですが、「2⇒10⇒8⇒16⇒33⇒29⇒48」という順になっており、2か所間違っているので2ライフ失います。
ちなみに、「レベル6」と「レベル10」は、白カードも赤カードも裏向きで出さなければならないという鬼畜モードになっています。難しすぎる!!
ザ・マインド エクストリーム版の『手裏剣カード』
通常版の手裏剣カードは「各プレイヤーが最も低い数字を捨てる」という効果でしたが、エクストリーム版の手裏剣カードは「白の最低値か赤の最大値のどちらかを捨てる」という効果です。
手裏剣カードで手札を捨てることで周りに自分の手札状況を伝えられるので、どちらを捨てるかは悩みどころですね。
ザ・マインド エクストリームに合う『スリーブ』
ザ・マインド エクストリームのカードサイズは「91×59mm」なので、『ホビーベースのユーロサイズスリーブ』がおすすめです。
スリーブサイズが「94×61mm」なので、ぴったりサイズです。


最後に:ザ・マインドの上級版に挑戦しよう!
以上が、『ザ・マインド エクストリーム』の紹介でした!
ザ・マインドのシンプルさはそのままに、「昇順」「降順」の2か所で同時進行し、時に「ブラインドモード」が発動するという、まさにエクストリームなバージョンです!
「ザ・マインド好きな方」「ザ・マインドをクリアした方」はぜひプレイしてみてください!かなり難しいですが、遊びごたえ抜群です!
▽ザ・マインド通常版
▽ザ・マインド通常版のルール&レビューはこちら。
あわせて読みたい




【ボドゲ紹介】『ザ・マインド』無言協力カードゲームのルール&レビュー
ザ・マインド(The Mind)は、「コミュニケーション禁止の中、協力して数字カードを小さい順に出していく」というカードゲームです。 2018年にドイツ年間ゲーム大賞にノ...
ザ・マインドが好きな人におすすめのボードゲーム
ザ・ゲーム
ザ・マインドが好きな方には、似たようなゲーム性の『ザ・ゲーム』がおすすめです!こちらは「無言」ではなく「曖昧なニュアンスで伝える」のが特徴です。
あわせて読みたい




【ボドゲ紹介】『ザ・ゲーム』曖昧な表現で数字を伝える協力ゲーム
ザ・ゲーム(THE GAME)は、みんなで相談しながら「数字カードを大きい順や小さい順に置いていく」協力系カードゲームです。98枚あるカードを9枚以下まで減らすことがで...
ito(イト)
こちらも『ザ・マインド』のように数字の小さい順に出していくゲームですが、itoは「無言」ではなく「テーマに沿った言葉」で伝えるのが特徴です!
あわせて読みたい




ito(イト)を徹底紹介|価値観のズレに大爆笑できるカードゲーム
ito(イト)は、手札の数字を「テーマに沿った言葉」で表現して、小さい順に出していくというカードゲームです。 ルールが簡単&誰と遊んでも鉄板で盛り上がるので、僕...
協力系ゲームのおすすめランキング
ザ・マインドのような協力系ボードゲームは他にもたくさんあります。下記の記事で、僕が特に気に入っている『協力系ボードゲームのおすすめランキング』を紹介しているので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
あわせて読みたい




協力型ボードゲームのおすすめランキング19選
協力型ボードゲームは、みんなで達成感や悔しさを共有して、まるでチームになったような一体感を感じられる魅力的なゲームジャンルです。 ただ、協力型ゲームと一口に言...