
街コロプラス(拡張):街コロに必須級!これがあれば遊び尽くせる!

街コロの拡張セット『街コロプラス』の紹介です。
街コロは「自分の街を開発していき、大都市に発展させる」ボードゲームです。その街コロに拡張セットの『街コロプラス』を加えることで、新しい施設やランドマークが増えて、より戦略の幅が広がります!
拡張セットは2種類ありますが、街コロプラスは「初心者向け」で、街コロシャープは「街コロに慣れた中級者向け」です!
この記事では、『街コロプラス』のルールやレビューをご紹介します。
<街コロプラス 情報>
ジャンル 拡大再生産
プレイ人数 2-4人
プレイ時間 30分
その他 ボードゲーム初心者におすすめ
ジャンル 拡大再生産
プレイ人数 2-4人
プレイ時間 30分
その他 ボードゲーム初心者におすすめ
あわせて読みたい




【ボドゲ紹介】『街コロ』街が大きくなるワクワク感がたまらない!!
街コロは「自分の街を開発して、大都市に発展させていく」というボードゲームです。サイコロを振って、コインを獲得し、自分の街に新しいお店を作っていきます。 この街...
あわせて読みたい




街コロシャープ(拡張):新施設や休業システム、もっと戦略的に!
街コロの拡張セット『街コロプラス』に続く、第3弾『街コロシャープ』の紹介です。 『街コロシャープ』には、新ルール「休業システム」や「これまでになかった新しいタ...
あわせて読みたい




【徹底レビュー】『街コロ通(ツー)』新しくなった6つの特徴を徹底紹介!
街コロ通(ツー)は、施設を増やして自分の街を大きくしていく街づくりボードゲームです。タイトルの通り「街コロの第2弾」という位置づけで、街コロをベースにルールや...
あわせて読みたい




『街コロレガシー(Machi Koro Legacy)』どんどん新ルールが増えて進化する街コロ!
今回は街コロのレガシー版『街コロレガシー(Machi Koro Legacy)』の特徴とレビューを紹介します。 街コロレガシーは海外で2019年に発表されて、日本語版が2020年2月27...
目次
街コロプラスの『新しい施設カード』
街コロプラスで新たに加わった新カードは全部で13種類あります。いろんな施設が増えてます!
新ランドマークカード(初期配置カード)
まず、新しい3種類のランドマークカード。
「役所」「港」「空港」というカードが追加されています。
ちなみに、『役所』は初めから施設として使えます。
施設効果は、「施設購入前にコインがなければ1コインもらう」です。
通常版ではよくあった「所持コインが0で何も買えない…」という悲しい事態に陥らずに済みます。ナイスな救済カードです!
新施設カード
施設カードもいくつか紹介します。
先ほどのランドマークカードで、「港」カードが追加されたことで、漁業関係の施設が増えています。「寿司屋」「サンマ漁船」「マグロ漁船」です。
これらは、『港』が完成していれば、効果を受けることができます。
その他にも、お花関係で「花畑」「フラワーショップ」。
個人的には、フラワーショップの効果がいまひとつな気がします。。
あとは、アメリカンなファーストフード店「ハンバーガーショップ」と「ピザ屋」。
『強力』な2つの施設カード
通常版では、ちょっと逆転しづらかった街コロですが、強力な効果の施設カードが加わったことで、一発逆転も狙えるようになってます。
その新カードは「マグロ漁船」と「税務署」。
①マグロ漁船
効果は『目を出したプレイヤーはダイスを2個振る。誰のターンでも銀行からダイス目分のコインをもらう』です。
たとえば、Aさんのターンでダイスを2個振り、「12」がでると全員の『マグロ漁船』の効果が発動します。Aさんは再度サイコロを2個振り、合計値が「8」だったとします。そうすると、『マグロ漁船』を持っている人は、そのカード1枚につき8コイン受け取ります。もし、3枚持っていたとしたら、8コイン×3枚=24コイン受け取れます。
「12なんてなかなかでないのでは…」と思うかもしれませんが、そこに関わってくるのがランドマーク施設の『港』です。
『港』の効果は、「ダイスの合計値が10以上なら合計値をプラス2できる」です。
つまり、港が完成した状態で10以上を出せば、マグロ漁船の強力な恩恵を受けることができます。他のカードでコインをちまちま稼ぐのがちょっとバカらしくなる強さです。
マグロ漁船の強さを調整したい時は「マグロ漁船をゲームから取り除く」か「サイコロを2つ振るのではなく1つに変更する」がいいかと思います。
②税務署
効果は「自分のターンなら10コイン以上をもつ全員から半分のコインをもらう」です。
後半になると、みんなランドマークを完成させるためにコインを貯めるので、そのときに一気にコインを回収できちゃいます。これもかなり強力。
ただ、ランドマークの数が増えた分、こういう荒稼ぎできるカードがないとゲームが長引いてしまうので必要かなと思います。自分は「マグロ漁船抜き(税務署あり)」でプレイすることが多いです。
もう1つの拡張『街コロシャープ』
街コロシリーズには、『街コロプラス』のほかに『街コロシャープ』という拡張セットもあります。
『街コロシャープ』について詳しく知りたいという方は、「街コロシャープ(拡張):新施設や休業システムでより戦略的に!」で紹介しています。
この拡張セットは、新しい戦略が取れるシステムやカードが増えており、カードの内容が少しだけ複雑になるので、どちらかというと『街コロに慣れた人向け』です。
あわせて読みたい




街コロシャープ(拡張):新施設や休業システム、もっと戦略的に!
街コロの拡張セット『街コロプラス』に続く、第3弾『街コロシャープ』の紹介です。 『街コロシャープ』には、新ルール「休業システム」や「これまでになかった新しいタ...
また、「2つの拡張セットのカードを全て見たい!」という方は、「街コロの全施設カードまとめ(拡張版プラス・シャープ込み)」の記事でまとめています。
拡張セットそれぞれの施設カードを見て、使ってみたい施設や気に入ったカードがあれば、そちらを購入してみるのもいいと思います。
あわせて読みたい




【カード一覧】街コロの全施設カードまとめ(※拡張版プラス・シャープ込み)
街コロは、「ダイスを振ってコインを集めて施設を購入するだけ」というシンプルなルールと、「自分の街を拡大していくワクワク感」で、ボードゲーム初心者の人でもとっ...
街コロプラスの『レビュー』
僕は、街コロプラスを買ってからは必ず拡張版込みで遊んでいます!少し単調だった通常版に、いい具合の複雑さが加わった感じです。
ただ、少し残念な点を挙げるとすると「プレイ時間が長くなってしまう」こと。勝利条件が「全てのランドマークを完成させる」なので、ランドマークが増えたことでプレイ時間が伸びました。初期配置のランドマークを比べると、けっこう増えてますよね。
4人で拡張版をやると1時間以上かかることもあります。
僕のように、もう少しサクッと遊びたいという方は、ランドマークの「電波塔」を抜くなどして、ゲーム時間を短縮するのもいいと思います。
今回の拡張セット『街コロプラス』は、ゲームが複雑化するタイプではないので、ボードゲーム初心者がいきなり拡張版込みで遊んでも大丈夫です。というか、個人的には、「基本セット単体」よりも「基本セット&プラス」で遊ぶのがおすすめです!そして、慣れてきたら拡張セットの『シャープ』も加えましょう!
▼街コロプラス
▼街コロシャープ
▼街コロ基本セット
▽街コロ関連の記事はこちら。
あわせて読みたい




【ボドゲ紹介】『街コロ』街が大きくなるワクワク感がたまらない!!
街コロは「自分の街を開発して、大都市に発展させていく」というボードゲームです。サイコロを振って、コインを獲得し、自分の街に新しいお店を作っていきます。 この街...
あわせて読みたい




街コロシャープ(拡張):新施設や休業システム、もっと戦略的に!
街コロの拡張セット『街コロプラス』に続く、第3弾『街コロシャープ』の紹介です。 『街コロシャープ』には、新ルール「休業システム」や「これまでになかった新しいタ...
あわせて読みたい




【徹底レビュー】『街コロ通(ツー)』新しくなった6つの特徴を徹底紹介!
街コロ通(ツー)は、施設を増やして自分の街を大きくしていく街づくりボードゲームです。タイトルの通り「街コロの第2弾」という位置づけで、街コロをベースにルールや...
あわせて読みたい




『街コロレガシー(Machi Koro Legacy)』どんどん新ルールが増えて進化する街コロ!
今回は街コロのレガシー版『街コロレガシー(Machi Koro Legacy)』の特徴とレビューを紹介します。 街コロレガシーは海外で2019年に発表されて、日本語版が2020年2月27...
あわせて読みたい




街コロの『スリーブ』と『カードサイズ・カード枚数』まとめ
「街コロ」はたくさんのカードを扱うボードゲームなので、カードには『スリーブ』を付けるのがおすすめです。 カードがメインのボードゲームでは、スリーブを付けないと...