メニュー
はとまめ
ボードゲームブロガー
30代の2児の父。
ボードゲームブログ運営歴4年以上。
手札の読み合いやブラフ系が好き。
>>AmazonのボードゲームランキングTOP100を見る

【ボドゲ紹介】『ピクテル(Pictell)』透明のイラストカードを重ねてお題を表現!

『ピクテル』ボードゲームのルール&レビュー:ピクトグラムでお題を表現!
  • URLをコピーしました!

ピクテルは「ピクトグラムというイラストカードを使って、お題を表現する」ボードゲームです。

2015年のゲームマーケットで発売され、現在ではアークライトから販売されています。

今回は、ピクテル(Pictell)のルール&レビューを紹介します。

▼ピクテル

アークライト(Arclight)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
商品名 ピクテル
プレイ人数 3~6人
プレイ時間 15~30分
対象年齢 6歳~
ジャンル 表現力
発売時期 2015年

▼ピクテル Dream

アークライト(Arclight)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
目次

ピクテルはどんなボードゲーム?

いきなりですが、下の絵は何でしょう?ヒントは『嫌なこと』です。

ピクテルは、イラスト(ピクトグラム)を組み合わせてお題を表現するボードゲーム

 

答えは、満員電車!

こんな感じで、ピクテルでは、お題を透明なイラストカード(ピクトグラム)を重ねて表現して、他のプレイヤーに当ててもらいます。

自分には思いつかないような意外な組み合わせに思わず感心しちゃったり、逆に誰にも伝わらない表現を自信満々に披露されて頭を悩ませられたり…みんなのお題の表現を見て盛り上がれるゲームです!

アークライト(Arclight)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ピクテルの『内容物』

ピクテルには、カード・得点チップ・サイコロ・ペンが入っています。

ピクテルの内容物:カード・得点チップ・サイコロ・ペン

 

特徴は、この透明なクリアカード!

ピクテルのピクトグラムカード

イラストの周りが透明なので、カードを重ねて組み合わせることで、”別の物”を表現することができます。

ピクテルの『ルール』

ここからは、ピクテルのルール・遊び方を紹介します。

①ダイスを振ってテーマ決める

まずは「テーマ決め」からです。

出題者は、ダイスを2回振ってテーマを決めます。

ピクテルのルール:サイコロを2回振ってテーマを決める

1回目のダイス振りで、奇数が出たら「ものシリーズ」、偶数が出たら「ことシリーズ」になります。そして、2回目のダイス振りで、具体的なテーマが決まります。

ピクテルのテーマ決め

例えば、1回目の出目が「4(偶数)」で、2回目の出目が「1」なら、テーマは「楽しいこと」になります。

②お題を書きこむ

テーマが決まったら、出題者がお題を考えます。

テーマが「楽しいこと」なら、お題は「釣り・カラオケ・ボーリング」といった感じです。

付属のペンを使って、箱の裏の「お題記入エリア」に書き込みます。

ピクテル:箱の裏の「お題記入エリア」に書き込む

他の人には見られないように書き込みましょう。

ちなみに、ペンの裏側を使えば簡単に消すことができます。

ピクテル:ペンの裏側を使えば簡単に消せる

③カードを使ってお題を表現する

出題者の隣の人が「作成者」となって、お題を表現します。

作成者は、他のプレイヤーに見えないように箱に書いてあるお題を確認します。

そして、ピクトグラムカードを重ねてお題を表現します。

では、例として、お題が「釣り」の場合で作ってみましょう。

まずは釣りの道具を表現!

ピクテルの例:釣りの道具を表現

そして、近くに魚っぽく見える図形をおく!

ピクテルの例:近くに魚っぽく見える図形をおく

最後に、釣り人を座らせて完成!

ピクテルの例:釣り人を座られて完成

こんな感じで、ピクトグラムを好きなように組み合わせて、お題を表現します。

④回答者はいつ答えてもOK!

作成者が作り始めたら、その他の回答者はいつ答えてもOKです。また、何度間違えてもペナルティはないので、どんどん回答しましょう。

正解者がでたら、「正解者」「作成者」「出題者」が1点チップを獲得します。

ピクテルの得点:「正解者」「作成者」「出題者」が1点チップを獲得する

ちなみに、なかなか正解が出ない場合は、「出題者」がサポートに入って、ピクトグラムを作ることもできます。それで正解者が出た場合は、出題者の得点が2点になります。

それでも正解できなかった場合は、全員0点です。

④ゲームの終了

得点が「5人プレイなら5点以上」「6人プレイなら6点以上」になったプレイヤーの勝利となります。

アークライト(Arclight)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ピクテルの『プレイ記』

ボードゲーム『ピクテル』のプレイ記(4人プレイ)

ピクテルを実際に4人で遊んだ時のプレイ記です。

お題:トライアスロン

まずは、自分が「作成者」。

テーマは「スポーツ」で、渡されたお題は「トライアスロン」。なるほど、なかなかしぶいところをついてきます。

とりあえず、水泳っぽい感じを表現する。

ピクテルのプレイ記:お題はトライアスロン

「水泳!」
「違います」
「トライアスロン!」
( Д ) ゚ ゚

瞬殺でした。。

当ててもらえて光栄なんだけど、もう少し表現を楽しみたかったです…笑

テーマ:人物・キャラクター

次は、自分が「回答者」。

テーマは「人物・キャラクター」です。

作成者が1枚のカードを置いたとき、他のプレイヤーが…

ピクテルのプレイ記:お題はアンパンマン

「アンパンマン!」

「正解です…」

( Д ) ゚ ゚

丸だけで正解って、どんだけ勘いいんですか…

こちらも瞬殺でした…笑

テーマ:漫画・アニメ・ゲーム

次は、自分が「作成者」の時。

テーマは「漫画・アニメ・ゲーム」です。

とても有名な作品だけど、自分はちゃんと見たことがない作品でした。曖昧な記憶を辿って、作ったイラストがこちら。

ピクテルのプレイ記:お題は風の谷のナウシカ

分かりますか?

自分で言うのもなんですが、見たことないなりには頑張ったと思います。

答えは「風の谷のナウシカ」です。肩に動物をのせていたこと、眼がたくさんある大きな虫(?)がいたのを表現しました。

時間はかかったけど、また勘のいい人が答えてくれて正解。けっこう作るの難しかったけど、お題は難しい方が断然面白いと思いました!

ピクテルの新作『ピクテルDream』

アークライトからピクテルの続編『ピクテル Dream』が発売します。

ゲームマーケット2016でボドゲイムさんから発売されていたピクテルLightのテーマ別ver『Light funny』『Light HORROR』のカードが入っているようです!

発売日は、2021年5月27日です。

▼ピクテル Dream

アークライト(Arclight)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ピクテルの『レビュー』

ピクテルのボードゲームレビュー

ピクテルを何度も遊んで思ったのは、このゲームの面白さは出題者にかかっています!

というのは、先ほどのプレイ記にも書いた通り、お題によっては一瞬で終わってしまうからです。たとえば、お題が「サッカー」だと、「人間」と「丸」をおいたらすぐ当てられちゃいますよね…。これでは作成者も作り甲斐がないですし、回答者には簡単すぎてしまいます。

ピクテルの醍醐味は、作成者なら「カードで表現しきれずに苦しんだり、閃いたりするところ」で、回答者なら「よくわからないイラストから推理していくところ」だと思います。

そのため、出題する時は「これ無理でしょ?」というくらいの激ムズなお題にしちゃったほうが断然面白くなります。ピクトグラムが1・2枚で正解してしまった場合には、出題者にペナルティを与えてもいいかもしれません。高難易度の出題をしてみんなで盛り上がりましょう!

▼ピクテル

アークライト(Arclight)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

▼ピクテル Dream

アークライト(Arclight)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ピクテルが好きな人はこちらもおすすめ!

ピクテルは「イラスト」を使って表現しましたが、「言葉」を使って表現するゲームもおすすめです!

ディクシット

「言葉・歌・ジェスチャー」などでお題を表現するボードゲームです。

あわせて読みたい
『ディクシット Dixit』イラスト表現ボードゲームのルール&レビュー 『ディクシット(Dixit)』はラテン語で「彼は言いました」という意味で、そのタイトルの通り「抽象的なイラストを言葉で表現する」ボードゲームです。 2008年にフラン...

はぁって言うゲーム

「はぁ」などの短い言葉で、色んな感情を表現するボードゲームです。

あわせて読みたい
【ボドゲ紹介】『はぁって言うゲーム』短い言葉でお題を表現するゲーム はぁって言うゲームは、「はぁ」などの短い言葉でお題を表現して当ててもらうカードゲームです。ゲームデザイナーは、「ぷよぷよ」の開発者で知られる米光一成氏。 僕が...

ito(イト)

数字の大きさを「テーマに沿った言葉」で表現するカードゲームです。

あわせて読みたい
ito(イト)を徹底紹介|価値観のズレに大爆笑できるカードゲーム ito(イト)は、手札の数字を「テーマに沿った言葉」で表現して、小さい順に出していくというカードゲームです。 ルールが簡単&誰と遊んでも鉄板で盛り上がるので、僕...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次