コードネーム(Codenames)は、1つの単語をヒントに25枚のカードから正解を当てるボードゲームです。
原版は2015年に発売され、2016年に「ドイツ年間ゲーム大賞」を受賞した人気作です。日本語版は、2016年2月にホビージャパンから発売されました。
また、コードネームのシリーズ作である『コードネーム:ピクチャーズ』や『コードネーム:デュエット』『コードネーム XXL版』といった作品まであります。
今回はは、ボードゲーム『コードネーム(Codenames)』のルール&レビューを紹介します。
▼ボードゲーム『コードネーム』
商品名 | コードネーム |
---|---|
プレイ人数 | 2-8人 |
プレイ時間 | 15分 |
対象年齢 | 14歳~ |
ジャンル | 表現 |
発売時期 | 2015年 |
デザイナー | ヴラーダ・フヴァチル |
国内販売 | ホビージャパン |
コードネームの『ゲーム準備』
まずは、コードネームを遊ぶためのゲーム準備からです。
①チーム分け
「青チーム」、「赤チーム」の2チームに分かれます。
各チームごとに、ヒントを出す「スパイマスター」を1人決めます。その他の人は「回答者」になります。
例えば、6人プレイなら、以下のような内訳になります。
赤チーム … スパイマスター1人、回答者2人
②コードネームカードを並べる
様々なワードが書かれたコードネームカードが200枚あります。
表面だけでなく、裏面にも別のワードが書いてあるので、お題の種類は400種類もあります。このバリエーションの豊富さから、何度遊んでも同じゲームになることはないので飽きることがないです。
コードネームカードをランダムに25枚選び、「縦5枚×横5枚」となるように並べます。
③正解を示す「キーカード」を選ぶ
青チーム、赤チームの正解を示す「キーカード」を1枚引いて、スタンドに立てます。
このキーカードは、青チーム、赤チームのスパイマスターだけが見ることができます。
キーカードにも5×5マスが描かれていて、テーブル上の25枚のコードネームカードの配置に対応しています。キーカードの見方は以下の通りです。
・青色マス … 青チームの正解カード
・無色マス … ハズレ
・黒いマス … 選んだら負け(NGワード)
上の通り、キーカードはテーブル上のカードの正解・ハズレ・NGワードを表しています。黒いマスは NGワードとなっており、これを選んでしまったチームは即敗北となります。
実際に、キーカードとテーブル上のカードを照らし合わせると、以下のようになります。
コードネームの『ルール』
ここからは、コードネームのルール・遊び方を紹介します。
正解の数は、「先行(青チーム)が9つ」、「後攻(赤チーム)が8つ」となっています。キーカードを確認し、4つの辺に先行チームの色が描かれています。
①スパイマスターがヒントをだす
スパイマスターは、同じチームの回答役に正解を伝えるためにヒントを出すことができます。
ヒントを出す時は「1つの単語」しか伝えられません。例えば、正解が「ジャム」なら「甘い」などとヒントを出します。
ただし、スパイマスターは、1つの単語で複数の正解が当てられるようにヒントを出すことが重要です。例えば、正解ワードに「ジャム」と「森」があるなら、「果物」と言うと両方に共通したヒントになります。
ヒントを出したら、単語の後に「当てて欲しい数」を付け足します。例えば、『果物、2』『夜景、3』などと言います。
②回答者がコードネームを選ぶ
回答者は、スパイマスターのヒントから、正解となるコードネームカードを推理して選びます。
正解の場合
回答役が選んだカードが正解だった場合、自分のチームカラーのエージェントカードをのせます。
正解したチームは、続けてコードネームカードを推理することができます。最大で、スパイマスターの「当ててほしい枚数」より1枚多く推理することが可能です。
相手チームの正解を選んでしまった場合
誤って相手チームの正解を選んでしまった場合、相手のチームカラーのエージェントカードをのせます。
自分チームのターンが終了し、相手チームのターンになります。
ハズレの場合
ハズレの場合は、そのコードネームカードの上に「一般人カード」をのせます。
自分チームのターンが終了し、相手チームのターンになります。
NGワードだった場合
NGワードだった場合は、暗殺者のカードを上にのせます。
その時点で、暗殺者を選んでしまったチームの負けとなります。
③ゲームの終了
自分のチームの正解をすべて当てたら、そのチームの勝ちとなります。
コードネームの『シリーズ作品』
コードネームのシリーズ作品(姉妹作)を紹介します。
コードネーム:ピクチャーズ
『コードネーム:ピクチャーズ』は、コードネームカードが「文字」から「絵柄」に変わっています。
文字だと、たまに子供が知らない言葉があったりすると遊べなくなってしまいますが、絵柄だったら大人も子供も一緒に楽しめるのが良いところです。
コードネーム:デュエット
『コードネーム:デュエット』は、コードネームを「2人」から楽しめる作品です。カップルや夫婦など2人でボードゲームをやる時にピッタリです。
コードネーム XXL版
こちらはなんと、コードネームのカードが4倍も大きくなったビックバージョンです!イベントなどで活躍してくれそうです。
コードネームの『ボードゲームレビュー』
ゲームが終わってから、『あのヒントってどういう意味?』『この単語からこの3枚を連想できるでしょ!』『そのヒントはないわ…』のような振り返りが盛り上がります。
僕は、初めて箱を開けた時のコードネームカードの多さにびっくりしました。カードのバリエーションが豊富なので、何度遊んでも同じカードばかりになることがなくて何度も遊べるようになってます。
ヒントをだす側はかなり悩みます。コンポーネントに砂時計が入っていることも納得です。ただ、自分の意図した通りに味方が2枚、3枚と当ててくれた時はかなりテンション上がります!
深い読み合いや心理戦を楽しむというよりも、場の盛り上がりを楽しむパーティー寄りのボードゲームだと思います。ルールが簡単で少し説明するだけで始められるので、あまりボードゲームに馴染みのない人たちでもすぐに楽しめます。
▼コードネーム
▼コードネーム:ピクチャーズ
▼コードネーム:デュエット
▼コードネームXXL版
▽その他のドイツ年間ゲーム大賞はこちらでまとめています!
表現系ゲームならこちらもおすすめ!
コードネームのような表現系ボードゲームは他にもたくさんあります。
ディクシット
ディクシットは、お題のイラストを「言葉・歌・ジェスチャー」などで表現するボードゲームです。こちらも2010年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞している人気作です。

ito(イト)
ito(イト)は、数字の大きさを「テーマに沿った言葉」で表現するカードゲームです。お互いの感性のズレに大笑いできます。
ボブジテン
ボブジテンは、「チョコレート・ベルト・キャンプ」などのカタカナ語を、カタカナを使わずに表現するボードゲームです。カタカナ禁止なので、簡単そうなお題でもおかしな説明になってしまい、皆から総ツッコミを付けることがあります。笑