メニュー
>>AmazonのボードゲームランキングTOP100を見る

ニダヴェリアを徹底紹介!コイン5枚の価値を高める競りゲーム

【ボドゲ紹介】『ニダヴェリア』コイン5枚の価値を高める競りゲーム
  • URLをコピーしました!

2020年9月4日に、すごろくやさんから『ニダヴェリア(Nidavellir)』の日本語版が発売されました。僕はすごろくやさんの公式予約サービスで予約していたので、提携店で受け取り早速遊んでみました!

原版は、フランスのGRRRE Gamesから2020年に発売された新作です。

今回は、5枚のコインをアップグレードさせながら競るというのが特徴の競り系ボードゲーム『ニダヴェリア(Nidavellir)』のルール&レビューを紹介します。

▼ニダヴェリア(Nidavellir)

▼ニダヴェリアに合うスリーブ

商品名ニダヴェリア
プレイ人数2~5人
プレイ時間45分
対象年齢10歳~
ジャンル競り
発売時期2020年
デザイナーSerge Laget
販売元すごろくや
関連ページBoardGameGeek

▽ボードゲームのおすすめランキングはこちら

目次

ニダヴェリアはどんなボードゲーム?

ニダヴェリアは、ドラゴン討伐のために優秀な傭兵を競りあって、最強の師団を作ることを目指す競り系ボードゲームです。

場に提示されているドワーフたちをコインで競り合いますが、面白いのが5枚のコインをグレードアップさせていくところ。ゲーム中は常に5枚だけのコインしか持つことができず、そのコインをより価値の高いコインに変えることができます。

ニダヴェリアは、コインを強化しながら優秀な傭兵を競るボードゲーム

コインのグレードアップをするためには競りで負けることになるので、「コインの強化を優先するか、強力な傭兵を優先するか」という判断が悩ましい!

相手が何を集めているか、今何を取ろうとしているのかを察知して、どのくらいの大きさのコインで勝負するのかという判断が重要なボードゲームです。

ニダヴェリアの『ゲーム準備』

まずは、ニダヴェリアのゲーム準備からです。

各プレイヤーの準備

個人ボードなどを手元に置き、さらに「初期コイン」を5枚受け取ります。

初期コイン|ニダヴェリア(Nidavellir)

最初は「0・2・3・4・5」のコインです。

場に、「3つの酒場の看板」「コイン置き場」「山札(時代1・時代2)」などを置きます。

ゲームの準備|ニダヴェリア

また、カード立てにボーナスカードである「英雄カード」「栄誉カード」を並べます。

英雄カード・栄誉カード|ニダヴェリア

これで、ゲーム準備完了です。

ニダヴェリアの『ルール』

ここからは、ニダヴェリアのルールを紹介します。(今回は3人プレイの場合)

ゲームの流れ

ニダヴェリアのゲームの流れは以下の通りです。

  1. 時代1
  2. 中間決算(部隊評価)
  3. 時代2
  4. ゲーム終了

「時代1」「時代2」という2フェイズに分かれており、途中の中間決算でボーナスカードを獲得できます。

競りでカードを獲得する

コインを裏向きでセットする

3か所ある酒場にプレイ人数と同じ枚数のカードを並べます。(3人プレイなら3枚ずつ)

カードを並べる|ニダヴェリア

この3か所の酒場にあるカードをそれぞれ競り合います。

プレイヤーは同時に、酒場ごとに「いくらのコインで勝負するのか」を決めて、個人ボードに3つある酒場マークの上にコインを1枚ずつ裏向きで置きます。

個人ボードにコインを置く|ニダヴェリア

使わない2枚のコインは、個人ボードの下部に裏向きでセットします。

コインを公開して、カードを獲得する

全員一斉に、最初の酒場にセットしたコインを公開します。

コインを公開する|ニダヴェリア

一番大きい額のコインを入札した人から順に、酒場のカードを選ぶことができます。

大きい額のコインを入札した人からカードを選ぶ|ニダヴェリア

獲得したカードは個人ボードの横に、色ごとに重ねていきます。

獲得したカードは色ごとに重ねておく|ニダヴェリア

2番目・3番目の酒場でも同様に競りを行う

1つ目の酒場での競りが終わったら、2番目の酒場、3番目の酒場でも競りを行います。

3か所での競りが終わったら、再び各酒場にカードを並べて、山札が尽きるまで競りを続けます。

5色が1列揃ったら「英雄」が手に入る!

自分の手元に5色のカードが横一列揃ったら、「英雄カード」が手に入ります。

5色のカードが横一列に揃う|ニダヴェリア

カードスタンドにある「英雄カード」から好きなカード1枚を獲得することができます。

英雄カードを獲得|ニダヴェリア

英雄カードは、高得点カードの他にも「コインの価値を高める」「ゲーム終了後にボーナス点がもらえる」「他プレイヤーの入札額を見てから入札できる」などの特殊能力もあります。

【重要】コインをグレードアップする

ニダヴェリアの面白いシステムが、お金を育てる「コインのアップグレード」です。

競りで「0コイン」を出したプレイヤーは必ず競り負けて選ぶ順番がほぼ最後になってしまいますが、その代わり、コインの価値を上げることができます。

0コインを出す|ニダヴェリア

「0コイン」を出した時、今回の競りに使わなかった2枚のコインの合計値分のコインを獲得し、その代わりに2枚のうち大きい方のコインを手放します。自分のコイン枚数は増えるのではなく、常に5枚です。

例えば、競りに使わなかったコイン2枚が「5コイン」「2コイン」なら、場から「7コイン」を獲得して、5コインを手放します。

コインのグレードアップ|ニダヴェリア

つまり、「5コイン」が「7コイン」にグレードアップしたということです。

中間決算で「ボーナスカード」を獲得する

最初の山札が尽きたら、中間決算になり、各プレイヤーの部隊状況によりボーナスの「栄誉カード」を獲得できます。

ドワーフの色(クラス)ごとに、カード左上の階級章の数を比べて、最も多い人が対応する色の「栄誉カード」を獲得できます。

栄誉カードを獲得する|ニダヴェリア

ボーナスカードを獲得した人は、それぞれ強力な特殊効果を受けることができます。

中間決算が終わったら、次の山札(世代2)を使って、酒場にカードを並べて、山札が尽きるまで競りを続けます。

ゲームの終了

世代2の山札が尽きたら、ゲーム終了です。

各クラスの得点方式に従って、自分の部隊の点数を計算をします。また、コインの総額もそのまま点数になります。

各プレイヤーが合計点を発表して、最も高いプレイヤーの勝利となります。

ニダヴェリアの『得点計算アプリ』

ニダヴェリアを遊んでみて、プレイ自体はシンプルだけど、最後の得点計算だけ少し面倒でした…。

そこで、ニダヴェリアの『得点計算アプリ』を入れてみました。少し触ってみた感じでは、各プレイヤーごとに獲得したカードをタップしていくだけなのでとても簡単です。

ニダヴェリア(Nidavellir)の得点計算アプリ

ただ、ゲーム終了後に全員分のカードをタップするのはそれはそれで大変そう…。次遊ぶ時に導入してみようと思いますが、おそらくそれぞれが手計算したほうが早そうな気がします…。

好みは分かれると思うので、気になる方は下記からインストールできます。

App Storeからダウンロード
Google Playからダウンロード

ニダヴェリアの『レビュー』

最後は、ニダヴェリアのボードゲームレビューです。

コインビルディングが新鮮!

コイン|ニダヴェリア

このゲームの特徴は何と言っても、お金を育てる「コインビルディング」システム。手持ちのコイン自体を強化していくというのはとても新鮮でワクワクします!

自分が遊んだ時は「0コインを使わずに優秀な傭兵を取るか、0コインを使ってコインを強化するか」というジレンマはほぼなく、コイン強化をするのは大前提でした。3つの酒場のカードを見て「この酒場は余りものでもいいや」と思ったところに0コインをセットする感じ。

ジレンマを感じたのは、数字の大きいコインを「競りに使うか、コイン強化に使うか」というところ。大きいコイン2枚をコイン強化に使えばさらに高価値のコインが手に入りますが、そのターンの3か所の競りではボロ負けします。そのため、競りでも勝てるように小さめのグレードアップでいくか、競りを捨てて大きめのグレードアップでいくかといった判断に悩ましさを感じました。1人のプレイヤーに出回っているコインの上位2つを抱えられたりすると競りで勝ちづらくなるので、相手のコイン状況を把握しながら、どのくらいのコインを作るのかを考えることが大事です。

特化か、満遍なくか

ゲームレビュー|ニダヴェリア

自分が遊んだ感じでは、1色に特化して集めて、英雄カードが取れる状態になったらさらに特化している色を獲得するというプレイが強く感じました。ただ、まだゲームに慣れていないこともあり、あまり妨害が入らず集めやすかったこともあると思います。

次は、全色満遍なく集めて、英雄カードをたくさん取るという戦法も試してみようと思います。

サクサクできる!初めての競りゲームとしてもおすすめ!

ボードゲーム画像|ニダヴェリア

ニダヴェリアは個々のターンがなく、全員同時プレイでサクサク遊べるので、待ち時間によるストレスがありません。また、みんな持っているコインが違ってくるので、「ここで競っても負けるだろうな」と諦めがつきやすいシーンも多く、悩みすぎないのも良いところ!

また、僕の大好きな競りゲーム『モダンアート』だと1人のミスが他のプレイヤーに大きく影響してしまうので少しシビアな部分がありますが、ニダヴェリアはそこまでのシビアさはないので、遊びやすい競りゲームという印象です。(以下の気になる部分を除いては)「初めての競りゲーム」としてもおすすめできるボードゲームです!

ただ少し気になったのは「初見でのアイコンの分かりづらさ」。カードテキストがなくてシンプルな見た目はすごく好みでしたが、アイコンが示す意味が分かりづらいです…。初見だと「これどういうことだっけ?」「この色の得点計算は?」ということが頻繁に起こりました。ここら辺をフォローするサマリーカードがあると遊びやすかったように思うので、次に初プレイの人と遊ぶ時は自分でサマリーカードを用意したいと思います。

最後に:テーマ&システムともに超好みなゲーム!

酒場のカード|ニダヴェリア

以上が、ボードゲーム『ニダヴェリア(Nidavellir)』のルール&レビュー紹介でした。

「傭兵を雇って最強の師団を作る」という魅力的なテーマに、コインを強くしていくという新鮮なシステム、競り系が好きな自分にとっては強烈に刺さるボードゲームでした。正直かなり好きです!

ちなみに、プレイ人数については「3人以上」がおすすめです。基本的にプレイ人数と同じ枚数のカードを競り合いますが、2人プレイ時のみ2人で3枚のカードを競り合うことになります。そのため、2人で遊んだ時は「先に取られても残りの2枚から選べるならいいや」ということがよくあって、コイン選びがすごく気軽にできるように感じました。

3人以上で遊んだ時と比べて競りの悩ましさが薄く感じたので、個人的には3人以上で遊ぶのがおすすめです!

また、ニダヴェリアのほかにも面白いボードゲームはたくさんあります。僕のおすすめのボードゲームについては『ボードゲームのおすすめランキング』で詳しく紹介しているので、興味がある方はこちらもチェックしてみてください。

ニダヴェリアの『スリーブ』

ニダヴェリアのカードサイズは「80mm×54mm」なので、『ウルトラプロ 54㎜×80㎜サイズカード用ボードゲームスリーブ』がちょうどいい大きさです。

ニダヴェリアのカードサイズに合うスリーブ

ニダヴェリアには118枚のカードが入っているので、この50枚入りスリーブが2セットあればOKです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次