【ボドゲ紹介】『キングオブトーキョー』ダイスを振って怪獣バトル!!

「キングオブトーキョー」は、自分が巨大なモンスターとなって戦うボードゲームです。
たくさんのサイコロを振って、攻撃したり、回復したり、カードを購入しながら戦います。
このゲームは、「子供が携帯ゲームばかりして困っているファミリー」におすすめしたいボードゲームです!「モンスターになって戦うという分かりやすさ」、「攻撃・回復といった子供が好きなゲーム性」を備えているので、子供心をくすぐること間違いなしです!子供の携帯ゲーム遊びの代わりに、キングオブトーキョーで家族みんなで盛り上がってみてはいかがでしょうか。
キングオブトーキョーの一番面白いところは、「ダイスを振りなおせる」というゲームシステムです。「ダイスを振る=運ゲーム」となりがちなボードゲームに、振り直しの選択が加わることで、戦略的なゲームになっています。どのダイスを振りなおすのかが本当に悩ましく、面白いんですよね。大人も子供と一緒になってハマれてしまうボードゲームです!
その人気ぶりから、「キングオブニューヨーク」といった続編や拡張版が発売されています。また、最近では『新版』にリニューアルもされました!
今回の記事では、「キングオブトーキョー」のルールをご紹介します。
▼新・キング・オブ・トーキョー


商品名 | キングオブトーキョー |
---|---|
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 30分 |
対象年齢 | 8歳~ |
ジャンル | スピード系 |
発売時期 | 2011年 |
ゲームデザイン | Richard Garfield |
販売元 | ホビージャパン |
▼子供(5~10歳)向けのおすすめボードゲーム


キングオブトーキョーの『勝利条件』
このゲームでは、下記のどちらかを達成すると勝利となります。
①勝利ポイントを20点集める
②最後の1体になるまで生き残る
勝ち方は2通りあるので、周りの状況を読んで、臨機応変に勝利を目指しましょう。
キングオブトーキョーの『準備』
モンスターを決める
まずは、自分のモンスターを決めます。
キングオブトーキョーに登場するモンスターは、全部で6種類です。
左から「サイバーバニー」「ギガザウルス」「コング」「メカドラゴン」「エイリアノイド」「クラーケン」というモンスターです。
どのモンスターを選んでも能力に差はないので、好みで決めましょう!
モンスターボードについて
自分のモンスターを選んだら、そのモンスターボードを自分の前に置きます。
モンスターボードでは、「勝利ポイント」と「ライフポイント」を管理します。
左上の数字が勝利ポイント、右下がライフポイントです。
初期状態では、勝利ポイントを0に、ライフポイントを10にセットします。
そして、カードなどを配置したら、ゲームスタートです!
キングオブトーキョーの『ルール』
キングオブトーキョーでは、ダイスを振ることで、勝利ポイントを獲得したり、攻撃したり、回復したりできます。
そしてこのゲームの醍醐味は何と言っても
「ダイスの振り直し」ができるところです!
出た目が気に入らなければ、2回まで振り直せます!
しかも、振りなおしたいダイスだけ選べます!
キングオブトーキョーの面白さはこの振り直しに尽きるといっても過言ではありません。
2回振りなおして、自分の理想の出目がそろった時は、思わずガッツポーズしてしまいます!
①ダイスを振る
まず、自分のターンの最初にダイスを6個ふります。
振り直し1回目
出目を確認し、もう一度振り直したい場合は、「振り直しするダイス」「そのまま残すダイス」に分けます。
振り直したいダイスを再び手に取って、
振り直します!
振り直し2回目
さらに振り直したい場合は、また「振り直しするダイス」「そのまま残すダイス」に分けます。
振り直したいダイスをもう一度振ります。
2回までの振り直しをすることで、最終的な出目が決まります。
このように、出目が気に入らなければ、最大2回まで振り直すことができます。
②ダイスの効果発動
ダイスの出目には、様々な効果があります。
勝利ポイント
数字を3つ揃えると、その数字の勝利ポイントを獲得できます。
例えば、「2」を3つ揃えると、勝利ポイントを2ポイント獲得できます。
攻撃
攻撃マーク1つにつき、ほかのモンスターに1点のダメージを与えます。
ダメージを受けたモンスターは、ライフポイントを1減らします。
ライフが0になったプレイヤーは、そこで退場となります。
ハート
ハートは「回復効果」です。
ハートマーク1個につき、ライフポイントを1点回復します。
エネルギー
エネルギーマーク1個につき、エネルギーキューブをひとつ受け取ります。
エネルギーキューブは、「カードの購入」に使用します。
このように、ダイスの出目には、様々な効果があります。
例えば、ライフが少なければハートマークを集めたり、場に自分の欲しいカードがあればエネルギーマークを集めたり、その時の状況によって自分が必要としている出目になるように振り直していきます。
カードの購入について
場には常に3枚のカードがオープンになっています。
左上に書かれている数字が購入に必要なキューブの数で、その数のキューブを支払うことでカードを購入できます。
カードには2種類あり、「ゲーム中ずっと効果が続くもの(保持)」と「ただちに効果を発揮し破棄するもの(破棄)」があります。
カードの効果は強力なものが多く、手に入れることでゲームを有利に進められます!
ここで、カードの一部を紹介します。
カード「増えた頭」
効果:追加でダイスを1個得る
通常ダイスは6個ですが、さらに1個増やして、7個振ることができるようになります。
さらに、このカードを2枚手に入れると、8個に…
場に出ていたら必ず手に入れたくなるカードです!
カード「巨大頭脳」
効果:毎ターン追加で1回振りなおせる
2回振りなおせるところが、3回まで振り直し可能になります!
理想の出目を揃えられる確率が上がるので、これも強力なカードです。
カード「完全破壊」
効果:全ての出目をだしたら、勝利ポイント9点を得る。
一気に9点もの勝利ポイントが得られるという、一発逆転カードです!
これで逆転すると、ほんとに気持ちいいです!笑
このようにして、勝利ポイントを得たり、攻撃したりしながら、「勝利ポイントを20点獲得する」か「最後の一体になるまで生き残る」ことができた人の勝利となります。
以上が、キングオブトーキョーのルールでした。
▼新・キング・オブ・トーキョー


キングオブトーキョーの『レビュー』
「みんなでバトルするというゲーム内容」「攻撃・回復といった、デジタルゲームのようなゲーム性」「チート級のカード」「ほどよく運が絡んで盛り上がれる」という点で、ゲーム好きな小学生ならハマること間違いなしのボードゲームです。
また、僕は大人同士でやることもよくあるのですが、戦略的な部分もしっかりあるので、大人でもすごく盛り上がります!
ダイスの出目で子供から大人まで一喜一憂できるので、ファミリーにはおすすめのボードゲームです!
※キングオブトーキョーは「海外版」もあるので、間違わないようにしましょう。
▼新・キング・オブ・トーキョー


▼拡張セット「新・キングオブトーキョー パワーアップ」


拡張セットの目玉は何と言っても「進化」カードです!モンスターたちを進化させることで、それぞれのモンスターに固有の特徴が表れます。通常版ではモンスターに能力差がなかったのですが、この拡張を入れることでモンスター選びにも熱が入ります!
キングオブトーキョーを100%楽しみたい方には、必須級の拡張セットです!
こちらのボードゲームもおすすめ!
子供(5~10歳)向けのおすすめゲーム
キングオブトーキョーの他にも、子供が楽しめるボードゲームはたくさんあります。下記の記事で『子供(5~10歳)向けのおすすめボードゲーム』を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。


【個人的】おすすめゲームランキング
僕がこれまで遊んできたボードゲームの中で、特に「面白い!」と思ったボードゲームをランキング形式で紹介しています。こちらも見て頂けたら嬉しいです!

